祭囃子クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版

おもしろクイズ

江戸祭囃子の基本となる四人編成から、京都祇園祭の象徴的フレーズ、青森ねぶた祭の勇壮な囃子、阿波踊りの独特の鳴り物、諏訪大社御柱祭の木遣り囃子、そして関東三大囃子まで、日本各地に息づく祭りの伝統的な囃子楽について一挙にご紹介します。これらの祭囃子に特徴的な楽器や旋律、リズムなどを10問のクイズにまとめ、祭りの音楽の魅力に迫ります。祭りの祝祭性と地域性を体感できる、祭囃子の世界をお楽しみください。

Q1 : 阿波踊りの囃子で、鉦と太鼓に加えてリズムと旋律を兼ねる弦楽器として用いられるのはどれか?

Q2 : 長野県諏訪大社の御柱祭で、里曳き行事中に演奏される囃子は太鼓と何の組み合わせが中心か?

Q3 : 祭囃子で使われる竹製の横笛で、孔が7〜8個あり民俗芸能で最も普及しているものはどれか?

Q4 : 江戸囃子の代表的な四曲のうち、演奏の最後に置かれ別れの合図となる曲はどれか?

Q5 : 関東三大囃子に数えられるのは秩父屋台囃子、佐原囃子と、あと一つはどれか?

Q6 : 祭囃子でしばしば耳にする擬音『ドドンガドン』の低音部分を担当する太鼓として最も一般的なのはどれか?

Q7 : 祭囃子で用いられるヨナ抜き音階はどの音階の作り方を指すか?

Q8 : 江戸祭り囃子の基本となる4人編成は何と呼ばれるか?

Q9 : 祇園祭で聞かれる祇園囃子の代表的な擬音「コンチキチン」を打ち出す打楽器はどれか?

Q10 : 青森ねぶた祭の囃子で勇壮なリズムを打ち出す大型太鼓は何と呼ばれるか?

まとめ

いかがでしたか? 今回は祭囃子クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?

今回は祭囃子クイズを出題しました。

ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。