弦の下に置いて音高を支える、箏の可動式ブリッジの名称は? 2025.09.02 弦の下に置いて音高を支える、箏の可動式ブリッジの名称は? 琴座 琴柱 駒 案 十三絃箏では弦ごとに独立した支点となる部材を琴柱(ことじ)と呼ぶ。Y字形の木製パーツで、脚部分を大胴面に滑らせて位置を変えることで弦長を調整し、半音単位の細かな音程設定を実現する。雅楽の楽箏に固定柱を用いる例を除けば、日本の箏音楽は琴柱の存在によって多様な調弦体系を成立させてきた。駒は三味線のブリッジの呼称であり、琴座や案は胴体や道具箱を指す用語で、箏の調弦操作に直接関与する名称ではない。 クイズタグ: 箏関連記事 箏クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版