徳島県の阿波踊りで、踊り手と観客が一体となるときに最もよく叫ばれる掛け声はどれ?
阿波踊りの掛け声として最もポピュラーなのが「ヤットサー」である。「ヤットヤット」とも呼ばれ、踊りの節目で囃子方が声を張り上げると踊り手や観客が呼応し、場の熱気が一気に高まる。ほかにも「ア、ヤットサーヤットサー」など変化形はあるが、共通しているのは拍子を取りながら互いを鼓舞する役割だという点である。徳島市の本祭では大半の連がこの掛け声を使用し、鳴り物や足拍子と一体になってリズムを作り出す。これにより踊り子は一層軽快な身のこなしとなり、観客も手拍子でリズムに乗る仕組みになっている。阿波踊りの歴史とともに受け継がれてきた「ヤットサー」は、いわば徳島の夏を象徴するサウンドアイコンといえる。