能楽堂で狂言が上演される際、地謡・囃子方などが座る位置として正しいのはどこでしょうか。
能舞台の客席から見ると舞台左手奥(舞台側からは右奥)に長いすが置かれ、そこに地謡が座る。囃子方はさらに後方に並び、狂言でも配置は基本的に同じ。橋掛かりはシテが出入りする通路で演奏者が陣取ることはない。常座はシテの定位置で演者が立つ場所であり、地謡や囃子が占有するわけではない。観客席脇に演奏者が入る様式は歌舞伎の黒御簾音楽などに見られるが、能狂言では採用されていない。したがって正解は舞台左後方に並ぶ地謡座である。