能の囃子方は笛・小鼓・大鼓・太鼓の四役で構成されますが、このうち篠笛を演奏する人を何と呼ぶでしょうか。 2025.08.31 能の囃子方は笛・小鼓・大鼓・太鼓の四役で構成されますが、このうち篠笛を演奏する人を何と呼ぶでしょうか。 笛方 小鼓方 大鼓方 太鼓方 能で使用される笛は篠竹製の能管で、能楽堂の空間に響き渡る鋭い音色が特徴です。笛を専門に担う囃子方は「笛方」と呼ばれ、観世流笛方、森田流笛方、一噌流笛方などの家元が存在します。小鼓方・大鼓方・太鼓方はいずれも鼓を打つ役ですが、リズムだけでなく掛け声でも演奏を彩ります。四役が揃うことで能特有の幽玄な音世界が生まれ、シテの舞や地謡の節と一体となって舞台を支えています。 クイズタグ: 能楽鑑賞関連記事 能楽鑑賞クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版