松濤館流の基本形『平安初段』で演武の最初に行う受け技はどれ?
平安初段は初心者が最初に学ぶ基本形であり、防御と移動を組み合わせた動作を体系的に習得する目的がある。演武は礼から用意の姿勢を取り、右に90度転身しながら下段払いで始まる。これは相手の下段攻撃や足払いを想定した防御と同時に、腰の回転と重心移動を連動させる稽古となる。続く上段受けや突き動作と対比して、下段払いによる腰の締めを最初に体感することで体の中心線を意識できるよう設計されている。技の順序を正確に覚えることは、後に習う平安二段以降の応用動作を理解する基礎となるため極めて重要である。