屋外の石造狛犬に多用される「尾が渦を巻いて背中にかかる形」は、専門的に何と呼ばれる? 2025.08.30 屋外の石造狛犬に多用される「尾が渦を巻いて背中にかかる形」は、専門的に何と呼ばれる? 垂れ尾 立尾 巻き尾 髭尾 尾を大きく巻き上げて背や尻に乗せる形は「巻き尾」と呼ばれる。渦を巻く造形は動勢を強調し、魔を巻き込み退散させる象徴とも解される。平安期の木造は垂れ尾が多いが、屋外の石造では尾が折れにくくする実用上の理由から巻き尾が主流になった。立尾は真上に伸びる形式、髭尾は尾先が長く流れる形式で、江戸以降の特定地域に見られる。尾の形状を比較すると石工の流派や制作年代が推測でき、鑑賞の重要なポイントとなる。 クイズタグ: 狛犬鑑賞関連記事 狛犬鑑賞クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版