江戸時代に流行した狛犬の形式「江戸尾立ち型」で、顔の特徴として最も顕著なのはどれか? 2025.08.30 江戸時代に流行した狛犬の形式「江戸尾立ち型」で、顔の特徴として最も顕著なのはどれか? 猫のように細い目 豆絞りのような渦巻き眉 たてがみが無い丸刈り 口が横一文字 江戸尾立ち型は尾が高く立つ姿勢が名前の由来だが、顔面では眉と頬に刻まれる豆絞り状の渦巻き模様が目立つ。毛並みの立体感を強調し、疫病を絡め取る呪術的意味合いもあるとされる。細い目は京風、丸刈りは古式、横一文字の口は大和風に多い。江戸期の町石工は競って渦巻きを深く刻み、遠目にも装飾性が伝わるデザインを生んだ。眉の彫り方で産地や年代が推測できるため、東京都内の神社を巡ると同型でも微妙な地域差が観察できる。 クイズタグ: 狛犬鑑賞関連記事 狛犬鑑賞クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版