こけしの材料として最も一般的に使われ、白く緻密でロクロ加工後の絵付け発色が良いことから職人に好まれる樹種はどれか?
ミズキは東北地方に多く自生し、木質が均質で比重も適度なため、ロクロ加工で削っても刃物あとが出にくく絵具の乗りが良い。乾燥時の割れや狂いも比較的少なく、細い胴や首の部分を削り出すこけし作りに向いている。さらに樹皮をはいだ時点でも白太部分が広く木取りがしやすい点も利点で、鳴子や遠刈田など主要系統で最も使用率が高い。スギは軽くて柔らかいが木目が粗く、ケヤキは硬すぎ、ヒノキは油分が多く発色が鈍るなど、いずれもこけしの絵付けや仕上げには課題が残る。こうした理由から伝統工人の多くがミズキを第一選択としてきた。