江戸~明治期にかけて考案された「片流し結び」が向かない帯種類は次のうちどれ? 2025.08.29 江戸~明治期にかけて考案された「片流し結び」が向かない帯種類は次のうちどれ? 兵児帯 博多献上帯 名古屋帯 半幅帯 片流し結びは帯の片側だけを大きく垂らして流線形を作る遊び心ある結びで、柔らかく扱いやすい帯地が適している。兵児帯や半幅帯、名古屋帯の芯無し仕立てなどは生地が柔らかく折り込みやすいため形が作りやすいが、博多献上帯は高密度の平織りと張りが強い独特の硬さがあり、片流し特有の流れるタレがきれいに落ちず角ばってしまう。加えて厚手ゆえに背中の結び目が大きくなりがちで座りにくくなるため、博多献上帯は不向きとされる。 クイズタグ: 帯結び研究関連記事 帯結び研究クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版