袋帯で二重太鼓を作る際、胴に二巻きしたあとに残す“手”と“たれ”の推奨される長さのバランスは?
二重太鼓は礼装から略礼装まで幅広く用いられる結び方で、たれ先で二重山を作るために手より少しだけたれを長く取るのがポイント。目安は約10センチで、これにより太鼓の下線が水平にそろい、手先が内側に隠れて余分なたるみが出にくい。同じ長さだと山が足りず、逆に長過ぎるとたれがたるんで着崩れにつながる。手は山折りにして帯枕を包み、内側で処理されるため短めでよい。長さの差をつくる工程で帯全体のテンションを均一にしておくと、時間が経っても太鼓が落ちにくく後ろ姿が美しく保てる。