中尊寺金色堂の須弥壇や厨子の装飾で、金粉とともに貝の真珠層を嵌め込んで虹色の輝きを作り出した技法は何か?
中尊寺金色堂の内部調度には、金粉蒔絵とともに螺鈿がふんだんに施されている。螺鈿は夜光貝や鮑貝の真珠層を薄片に切り、図様に合わせて漆地にはめ込み研ぎ出す技法で、金箔では得られない虹彩を生む。平安末期から鎌倉初期にかけて東北地方で高度な漆芸が行われた証左であり、沈金の線彫りや象嵌の金属嵌め込み、蒟醤の線刻彩色とは装飾方法も表現効果も異なる。螺鈿はその後の室町・江戸時代にも唐物の影響を受け発展し、現代蒔絵でも重要な役割を担い続けている。