漆芸クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版

おもしろクイズ

漆の歴史と技法に注目した漆芸クイズ10問をお届けします。古くから日本文化に深く根付いてきた漆は、その独特の光沢と硬度が高く、食器や調度品、建築装飾など幅広く活用されてきました。本クイズでは、漆の原料や着色法、蒔絵や螺鈿といった伝統的な装飾技法など、漆芸の魅力に迫ります。漆の素晴らしい特性と、それを活かし続けてきた職人の技を通して、日本の伝統工芸の世界をお楽しみください。

Q1 : 室町末から桃山期に成立し、豪華な金銀粉と色漆の対比で知られる蒔絵様式はどれか

Q2 : 漆が常温硬化する際に主として働く酸化酵素はどれか

Q3 : 1955年に蒔絵で初の人間国宝に認定された漆芸家は誰か

Q4 : 奈良時代に盛行した漆布を芯に用い、後で内部を抜く仏像の制作技法は何か

Q5 : 螺鈿青貝塗で貝片を隠し重ね塗りした後、表面を研いで貝を再び露出させる工程を何というか

Q6 : 漆の原材料となるウルシノキの学名はどれか

Q7 : 蒔絵で金粉や銀粉を撒くために使う竹筒状の道具はどれか

Q8 : 平蒔絵と高蒔絵の最大の相違点は何か

Q9 : 螺鈿細工で主材料として最も多く用いられる貝はどれか

Q10 : 黒漆を伝統的に作る際、色を黒く沈めるために加えるものは何か

まとめ

いかがでしたか? 今回は漆芸クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?

今回は漆芸クイズを出題しました。

ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。