奈良時代に盛行した漆布を芯に用い、後で内部を抜く仏像の制作技法は何か 2025.08.27 奈良時代に盛行した漆布を芯に用い、後で内部を抜く仏像の制作技法は何か 脱活乾漆 寄木造 一木造 塑造 脱活乾漆技法は、粗縄や木芯に麻布を漆で貼り重ねて形を作り、内部の芯を抜いて空洞の漆布殻を得る奈良時代特有の仏像制作法である。漆の軽量かつ強靱な特性を生かし、大型像でも割れや歪みが少ないのが利点。仕上げには木屎漆で肌を整え、顔や衣など細部を塑像的に彫り起こす。東大寺法華堂の不空羂索観音像などが代表例で、寄木造が主流になる平安以前の重要な造形技術として美術史上高い評価を受ける。 クイズタグ: 漆芸関連記事 漆芸クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版