源氏物語に登場する五十四帖の香りを聞き分ける「源氏香図」、絶品の沈香「伽羅」、世界遺産の正倉院に伝わる貴重な香木「蘭奢待」。日本の伝統香道には古来から受け継がれる奥深い世界が広がっています。本クイズでは、そうした香道の歴史や文化を問題形式でお楽しみいただきます。香の産地や銘柄、作法や用具など、香道ならではの知識と技術をチェックしていただけます。香の魅力に触れながら、日本の伝統文化をより深く理解していただければと思います。
Q1 : 香道で香を聞く際に香炉を右から左へ回す作法を何と呼ぶか
回し聞きは席中で香炉を時計回りに手渡し各人が同じ角度同じ姿勢で香を聞く所作で香道の平等性を象徴する。左手で受け右手に持ち替え所定の礼をしてから三呼吸で香を聞き隣へ送る一連の動きが流れるように行われることで香味の変化を抑え参加者が同体験を共有できる。
Q2 : 香道で炭の上に置いて熱を和らげる銀白色の薄い金属箔を何と呼ぶか
銀葉は純度の高い銀を薄く打ち延ばして作る箔で炭の上に敷き香木や練香を乗せ間接的に加温するために用いられる。銀は熱伝導が優れ灰や香材と反応しにくいため香気を濁さない利点がある。雲母板は鉱物の薄片で同様の目的だが伝統的な組香では銀葉が格上とされる。また厚みが極めて薄いため燃焼中に変形しても破片が飛び散らず安全面でも優れる。現代ではステンレスシートなど代用品もあるが高級な席では銀葉が伝統と格式を示す。
Q3 : 正倉院に伝わり織田信長など歴史上の人物が削り取ったことで知られる香木の名は
蘭奢待は正倉院に収蔵される大形の伽羅で重さおよそ11キログラム。奈良時代に献納されたとされ足利義政織田信長明治天皇らが儀礼的に切り取った歴史を持つ。香名の漢字を分解すると東大寺の旧名東大寺が隠され寺領秘蔵の品であった史実も興趣を与える。香道家はこの木片の欠片を得て鑑賞することを最大の名誉とし香銘や組香の題材にもたびたび採用される。産出地は未詳で絶品の甘涼香が特徴とされ研究対象にもなる。
Q4 : 現代の香道で御家流と双璧をなす流派はどれか
志野流は室町後期に志野宗信が起こし江戸期に公家や武家へ広まった流派で今日では御家流と双璧を成す。香組や守り香の作法に独自の意匠があり紙箱と包紙の折形にも宮中文化の影響が見られる。国家公務の儀礼で用いられることも多く現代香道の中心的存在となっている。稽古では炉の灰の築き方や組香の判定札の持ち方に細部まで規矩が定められ初心者でも美しい所作を学ぶ機会となるため継承者が多い。
Q5 : 香道で最高級とされる沈香の分類で特に希少なものを何と呼ぶか
伽羅は沈香の中でも含有樹脂の質と量が極めて高く香気が複雑で甘味と涼味が交錯する最上質とされる。ベトナム中部国境付近で産したものが名高く採取量が少ないため古来貴重とされ茶道や香道の席で特別扱いされる。他の真那賀や真南蛮なども名香だが格付けでは伽羅が頂点とされる。
Q6 : 香の十徳に含まれない効能はどれか
香の十徳は鎌倉期の覚書に見える十項目の効能で心を鎮め集中を高めるなど精神面の作用をうたう。人を和ませ礼を尽くさせるといった社会的効果も挙げられるが直接医学的に病を治すという記述はなく香道では治療薬としてではなく精神文化の象徴として香を用いる。
Q7 : 源氏香図で使われる記号五本線を用いて示される組み合わせの総数はいくつか
源氏物語五十四帖のうち若菜上下を合わせて五十二帖と見立てていることから源氏香図は五本線による香りの同異の組み合わせを五十二通りに限定し帖名を付す。参加者は炷いた五包の香の配列を聞き分け図形で答え文学と嗅覚の遊戯性が融合する点が香道特有の魅力とされる。
Q8 : 香道で香木を加熱する際に直接火に当てず雲母板を介して薫じる技法を何と呼ぶか
間火挿は香炉の灰に埋めた炭の熱を直接香木に伝えず雲母板を差し込んで穏やかに加熱する技法で温度が高過ぎて香木や香料を焦がしてしまう失敗を防ぐ。香材は約200℃前後で揮発成分が伸びやかに立つため温度管理が極めて重要となりそのための工夫が間火挿である。聞香や空薫は別の工程で用いられる。
Q9 : 室町時代に足利義政の庇護を受けて香道の大成者と呼ばれる人物は誰か
志野宗信は室町後期の武家であり足利義政に仕え東山文化の鼎立者の一人。茶の湯や連歌とも交流し伽羅の聞香様式を整え香銘や組香を定義した功績から香道の大成者と呼ばれる。弟子が確立した志野流は後に御家流と並ぶ二大流派へ発展し今日まで宮中や社家に伝承が続く。
Q10 : 六国五味で沈香を分類するとき五味に含まれない味覚はどれか
六国五味は沈香を産地と風味で六つの国名と五つの味覚で分類する古法で甘味酸味苦味辛味鹹味を基準とする。辣は中国語で辛と重なる概念であり五味の正式記述には現れない。選別の際には一片を細かく割り火で炷き熟練者が風味の優劣を判断し銘柄と価値を決定する。
まとめ
いかがでしたか? 今回は香道クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は香道クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。