ロードサイクリングに造詣の深いサイクリストなら誰もが夢見る、世界三大ツール・ド・フランスをはじめとする数多くのグランツールレース。ピュアな走りと卓越した戦略、そして峠を駆け抜けるアスリートの姿に魅了される人も多いはずです。本記事では、そんなロードレースファンを対象に、ルール、戦略、テクニックなどを問う10問のクイズをお届けします。ロードサイクリングに関する基礎知識から、上級者向けの専門知識まで、幅広いジャンルをカバーしています。ご自身の理解度を確認しつつ、ロードレースの奥深さを探ってみてください。
Q1 : 空気抵抗低減のために選手が密集して走る大集団を指す用語は?
風洞実験によると空気抵抗の70%以上はライダーと自転車の正面投影面積に由来する。ロードレースではこれを削減するため選手が数十センチ間隔で集団走行し、大集団をフランス語で“ペロトン”と呼ぶ。先頭交代を繰り返す“ローテーション”やゴール前加速の“スプリントトレイン”は特定目的の隊列であり、ハッチという専門用語は存在しない。ペロトン後方ではパワー消費を平均20〜40%節約できるとされる。
Q2 : 長距離ライドでスポーツ栄養学が推奨する1時間あたりの炭水化物摂取量の上限は?
従来の上限は60g/hとされたが、グルコースとフルクトースを2:1で組み合わせ複数の輸送体を利用すると腸管吸収はさらに向上し、90g/hまで胃腸トラブルなく処理できると近年の研究で示された。プロレースやグランフォンドではジェルやドリンクでこまめに摂ればハンガーノックを防ぎ、筋グリコーゲン枯渇を遅らせられる。30gは短時間向け、120gは一部の実験的プロトコルで一般化していない。
Q3 : ツール・ド・フランスでカテゴリー1より難易度が高い峠区分は?
UCI公認レースでは峠を勾配、距離、標高差で評価しカテゴリー4が最易、1が最難とされるが、その上に“格外”を意味するオートカテゴリー(HC)が置かれている。HCは勾配・距離とも規格外で車でも越え難いことから名付けられ、山岳賞ポイントも最大。カテゴリー2や3は1より緩く、カテゴリー4は短い丘程度なので、カテゴリー1より手強いのはHCだけである。
Q4 : タイムトライアルで肘を寄せ前腕を水平に構えた極端な前傾姿勢は一般に何と呼ばれる?
空力抵抗削減を最優先するTTでは肘パッドを狭くし腕を揃えて“祈る”ように構える“エアロタック”が広く採用される。この姿勢は体幹を深く折り曲げ頭を肩の間に沈めることで前面投影面積を最小化し、CdAを大幅に下げられる。UCIはハンドル延長や肘位置に細かな規定を設けるが合法の範囲でライダーは微調整し、フルームやガンナがワールドツアーのTTで高出力を発揮しながら高速を維持する鍵となっている。
Q5 : ツール・ド・フランスで山岳賞獲得者が着用するジャージの色は?
ツール・ド・フランスでは各賞に固有のジャージが与えられる。総合首位は黄色、ポイント賞は緑、ヤングライダー賞は白。山岳賞は1975年から白地に赤い水玉模様が採用されており、コースに設けられた峠の獲得ポイントが最も多い選手が着用する。水玉はスポンサーのチョコバー包装に合わせたデザインで、山岳頂上の看板にも描かれるため遠目でも識別しやすい。
Q6 : ロードバイクのグループセット“ビッグ3”に含まれないメーカーはどれ?
ロードバイクの主要な変速・制動パーツ群を総称してグループセットと呼ぶ。世界のプロチームが採用し市場を三分しているのは日本のシマノ、米国のスラム、イタリアのカンパニョーロの3社である。FSAはクランクやハンドルで有名だがグループセットの完成度と採用例は少なく、伝統的に“ビッグ3”には数えられないため選択肢3が正解となる。
Q7 : FTPを簡易測定するフィールドテストで広く用いられる走行時間は?
FTP(Functional Threshold Power)は1時間継続できる限界平均出力を推定する指標だが、実際に60分全力走を行うのは負担が大きい。そのため多くのトレーニングプランやZwiftの公式テストでは“20分走×0.95”が標準化されている。5分や30分のテストも研究はあるが普及率は低い。得られたFTPはインターバル強度設定やロードレース戦術の根拠となる重要データになる。
Q8 : アルプスの超級峠コル・デュ・ガリビエをコースに含むグランツールは?
コル・デュ・ガリビエはフランス・アルプスに位置し標高2642mに達する象徴的な峠で、1903年を除きツール・ド・フランスの歴史とともに語られてきた。国境やルート設定の都合でイタリア開催のジロやスペインのブエルタに組み込まれる例はほぼなく、前哨戦のドーフィネに登場することはあるが、年間で最も頻繁に採用されるのはツール本戦である。歴代総合優勝者がここで攻防を繰り広げた名所として知られる。
Q9 : ロードレースでステージ中のチームカー隊列の並び順を決定する最大の要因は?
ステージレースでは安全かつ公平にサポートを受けられるよう、車列の順番を明確な規則で管理している。基本原則は“個人総合成績(GC)で最も上位に選手を残すチームほど前方”であり、ステージごとに状況が更新される。前年ランキングやゼッケンは参考情報に過ぎず、駐車場やバス到着の早さは無関係。たとえば総合首位を守る選手を抱えるチームの車は1番手に入り、メカトラ時のサポート時間を最短にできる。
Q10 : 700×25Cと表記されるタイヤの“25”が示すものは何?
ETRTO規格では700Cタイヤの先頭“700”がリム外径の目安(622mm)、末尾の“25”がビード間幅約25mmを表す。近年は転がり抵抗と快適性の両立から25Cが主流となり、プロレースでも採用率が高い。直径や空気圧、重量は別途ラベルや説明書に記載されるため“25”とは直接結び付かない。リム内幅拡大や低圧運用の流行により28Cへ拡張する動きもあるが、数字が示すのはあくまで幅である。
まとめ
いかがでしたか? 今回はロードサイクリングクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はロードサイクリングクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。