5月は日本人にとって深い思い出と伝統が込められた月です。こどもの日、母の日、そして八十八夜など、この季節ならではの風習や行事がたくさんあります。本記事では、高齢の方々に懐かしい思い出や新たな発見を提供するべく、10問の5月に関するクイズをお届けします。昔から伝わる季節感あふれる言葉や習慣、そして日本の歴史にも触れながら、ゆっくりとお楽しみください。
Q1 : 西欧で「V-E Day」と呼ばれ第二次世界大戦の欧州での戦闘終結を意味する記念日は、毎年5月何日に祝われる? 8日 1日 25日 30日
1945年5月8日、ドイツ国防軍最高司令部が連合国側に無条件降伏文書へ正式調印し欧州戦線の戦闘が終結した。この日をVictory in Europe Dayと呼び、イギリスやフランスでは祝日扱いで式典や黙祷が行われる。時差の関係でモスクワでは5月9日深夜だったため、ロシアや旧ソ連諸国は9日を戦勝記念日とする。欧州での終戦は国際連合設立や冷戦構造の端緒となり、世界秩序再編の大きな転換点となった。太平洋戦線はその後も続き、日本の降伏は同年8月15日である。
Q2 : 5月の夜空で双眼鏡でも見やすい散開星団「プレセペ星団(M44)」が位置する星座はどれ? しし座 かに座 ふたご座 おとめ座
プレセペ星団はかに座の中央部にある距離約570光年の散開星団で、肉眼でも淡い雲のように見えることから“かに座の蜜蜂(ビーハイブ)”との愛称を持つ。春の星座であるしし座のレグルスとふたご座のポルックスを結ぶ線上付近にあり、5月の宵には南西の空で観望しやすい。古代ギリシャでは天候予測や農耕暦の目安として重要視され、1610年にはガリレオ・ガリレイが望遠鏡で解析した最初期の星団の一つとなった。双眼鏡を使うと数十個の恒星が蜂の巣のように散らばる様子が楽しめる。
Q3 : 旧暦で5月を表す和風月名は次のうちどれ? 霜月 如月 皐月 葉月
和風月名は旧暦に即した日本固有の月の呼称で、農作業や季節行事と深い結び付きがある。旧暦5月は田植えが本格化するため早苗月(さなえづき)が転じて皐月(さつき)と呼ばれるようになったとされる。「皐」には神に捧げる稲の意味があり、水田を整えて豊作を祈る日本人の暮らしが語源に刻まれている。俳句では夏の季語として用いられ、サツキツツジの名称にも残るなど、皐月は今も文学・園芸・生活文化の中で5月を象徴する言葉として広く親しまれている。
Q4 : 5月の誕生石として日本でも広く知られる宝石はどれ? ルビー ガーネット サファイア エメラルド
誕生石の概念は旧約聖書に登場する祭司の胸当てに並んだ12種類の宝石を起源とし、20世紀初頭にアメリカ宝石商組合が月別に整理して普及させた。5月に割り当てられたエメラルドはベリル系鉱物で鮮やかな緑色を呈し、古代エジプトのクレオパトラが愛した石としても有名。石言葉は「幸福」「夫婦愛」「希望」で、新緑と生命力に満ちた5月のイメージと重なる。硬度はモース7.5〜8と高いが内包物が多く衝撃に弱い特徴があり、ジュエリーでは取り扱いに注意が必要とされる。
Q5 : 立春から数えて88日目にあたり、毎年5月初め頃に訪れる農作業の目安の日は何と呼ばれる? 八十八夜 二百十日 土用丑の日 寒の戻り
八十八夜は雑節の一つで立春を1日目として数え88日目、通常は新暦5月2日ごろに当たる。昔から「八十八夜の別れ霜」と言われ、遅霜の心配がほぼなくなるため茶摘みや苗の植え付けの安全日とされた。特に静岡や宇治などの茶産地ではこの日に摘んだ新茶が香味に優れ長寿をもたらす縁起物として珍重される。稲作でも田植え準備の節目になり、現代の天気予報でも農業指標として取り上げられるなど、日本の気候と生活暦に深く根付いた重要な日となっている。
Q6 : 1972年5月15日に実施された歴史的出来事で、日本に復帰した地域はどこ? 小笠原諸島 沖縄県 北方領土 奄美大島
第二次世界大戦後、沖縄はアメリカ軍の軍政下に置かれ1946年以降は琉球政府が行政を担当したが、施政権は長く米国にあった。1969年の日米首脳会談で「核抜き・本土並み」の返還方針が確認され、1971年に沖縄返還協定が調印。1972年5月15日午前0時、施政権が正式に日本へ移管され沖縄県が再設置された。通貨はドルから円へ、交通や教育制度も日本仕様に統一されたが、広大な米軍基地が残されたことで日米地位協定や基地負担を巡る課題は現在も続いている。
Q7 : 俳句の季語でもある「薫風(くんぷう)」は5月によく使われる言葉だが、どのような風を指す? 雪解けの冷たい風 花粉を含む強い風 青葉の匂いを運ぶ初夏の風 台風前の湿った風
薫風は文字通り「薫る風」の意で、新緑や若葉の香りを運ぶ穏やかな南寄りの初夏の風を指す。立夏(5月5日ごろ)から梅雨入り前までの爽やかで湿度の低い晴天時に感じられ、日本では五月晴れと並び季節を象徴する語として親しまれる。俳句や短歌では夏の季語に分類され、「薫風や校舎に届く鐘の音」などと詠まれ生命力あふれる景を表現する。古来より日本人は風に季節の特徴を重ね多彩な名前を付けており、薫風はその中でも特に5月らしい清新さを伝える言葉である。
Q8 : いわゆる「ゴールデンウィーク」を構成する祝日ではないものはどれ? 昭和の日 憲法記念日 みどりの日 敬老の日
ゴールデンウィークは映画会社が観客動員を狙って1950年代に作った宣伝用語で、4月29日の昭和の日(旧天皇誕生日→みどりの日)、5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日(かつては国民の休日)、5月5日のこどもの日の4日間を中心とする大型連休を指す。敬老の日は長寿を祝う祝日で9月第3月曜日に定められており連休の構成要素には含まれない。GWは企業の休暇奨励や有給取得と相まって10日前後の長期休みとなる例も多く、観光・交通・レジャー産業に大きな経済効果をもたらす。
Q9 : 5月5日に祝われる国民の祝日「こどもの日」は、もともと日本の五節句の一つである何の節句に由来する? 端午の節句 七夕の節句 重陽の節句 上巳の節句
端午の節句は旧暦5月5日に邪気を払うため菖蒲や蓬を用いた中国の風習が奈良時代に伝わったもの。武家社会では菖蒲が「尚武」に通じるとして男子の節句となり、やがて兜飾りや鯉のぼりを飾る文化が定着した。戦後の祝日法制定時、子どもの幸福を願う日として1948年に「こどもの日」と命名され男女を問わず子ども全体を祝う趣旨へと改められた。柏餅やちまきを食べ菖蒲湯に入る習慣など、古い端午の節句の名残が現代の5月行事に色濃く残っている。
Q10 : 日本で一般的に「母の日」とされるのは5月の第何日曜日? 第1日曜日 第2日曜日 第3日曜日 第4日曜日
母の日は1900年代初頭にアメリカのアンナ・ジャービスが亡き母を追悼して白いカーネーションを配った集会が起源とされ、1914年にアメリカ議会が5月第2日曜日を正式に制定したことで世界へ広まった。日本へは大正時代にキリスト教系団体などを通じて紹介され、1937年に森永製菓が大規模な「母の日大会」を開いたことで一般家庭にも定着。戦後はアメリカ方式を踏襲し、現在は5月第2日曜日に感謝の気持ちを込めてカーネーションやプレゼントを贈る習慣が定着している。
まとめ
いかがでしたか? 今回は5月の 高齢者クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は5月の 高齢者クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。