立春から数えて88日目にあたり、毎年5月初め頃に訪れる農作業の目安の日は何と呼ばれる?
八十八夜は雑節の一つで立春を1日目として数え88日目、通常は新暦5月2日ごろに当たる。昔から「八十八夜の別れ霜」と言われ、遅霜の心配がほぼなくなるため茶摘みや苗の植え付けの安全日とされた。特に静岡や宇治などの茶産地ではこの日に摘んだ新茶が香味に優れ長寿をもたらす縁起物として珍重される。稲作でも田植え準備の節目になり、現代の天気予報でも農業指標として取り上げられるなど、日本の気候と生活暦に深く根付いた重要な日となっている。