仲裁合意を含む契約が破棄された場合、その仲裁合意の効力は通常どうなるか? 2025.07.18 仲裁合意を含む契約が破棄された場合、その仲裁合意の効力は通常どうなるか? 契約本体とは独立して存続する(分離性原則) 契約の無効と同時に当然に無効となる 仲裁機関が同意すれば効力が延命する 裁判所で確認訴訟を提起した後にのみ効力が認められる 国際仲裁法理で確立した分離性原則により、仲裁条項は主契約とは独立した合意とみなされる。したがって主契約が詐欺や解除などで無効になった場合でも、仲裁合意自体は存続し仲裁人が管轄権を持つ。さらにコンピテンス・コンピテンス原則により、仲裁人自身が仲裁合意の有効性を判断でき、裁判所の事前介入を最小化する。これらの原則はUNCITRALモデル法や各国仲裁法に明示され、紛争解決の確実性と効率性を高めている。 クイズタグ: 訴訟と仲裁の違い関連記事 訴訟と仲裁の違いクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年07月版