LDLコレステロールを低下させる働きがあるとされる脂肪酸はどれ? 2025.07.17 LDLコレステロールを低下させる働きがあるとされる脂肪酸はどれ? 飽和脂肪酸 トランス脂肪酸 オメガ6系脂肪酸(リノール酸) オメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸) 脂質は種類によって血中コレステロールへの影響が異なる。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸はLDLを上げ動脈硬化を促進するが、オメガ3系脂肪酸は逆にLDLを下げ、HDLをわずかに増やし、血小板凝集抑制や炎症抑制作用も示す。青魚や亜麻仁油、えごま油に豊富で、週2回以上の魚食や植物油への置換が推奨される。オメガ6系も必要だが摂りすぎは望ましくないためバランスが重要とされる。 クイズタグ: 生活習慣病 食事関連記事 生活習慣病 食事 クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年07月版