日本の各都道府県には特徴的な魅力がたくさんあります。この小4向けのクイズでは、面積、人口、観光地、特産品など、さまざまな視点から都道府県の特徴をたくさん学べるよう工夫しています。地理や歴史、文化に興味のある小学生の皆さん、クイズに挑戦して、日本の魅力的な地域について探検してみましょう。
Q1 : 松阪牛や伊勢神宮で有名な都道府県はどこでしょう?
三重県は東海と近畿の中間に位置し、国内外から参拝者が訪れる伊勢神宮をはじめ、熊野古道、鳥羽の海女文化など歴史と自然が豊富です。松阪市周辺で育てられる松阪牛は細かな霜降りと甘みのある脂が特徴で、日本三大和牛の一つとして高値で取引されます。伊勢湾や熊野灘に面し、真珠養殖や伊勢えび漁も盛んです。また鈴鹿サーキットではF1など国際レースが開催され、観光と産業がバランス良く発展しています。
Q2 : 筑波山や霞ヶ浦があることで知られる都道府県はどこでしょう?
茨城県は関東地方北東部に位置し、関東平野の豊かな農業地帯と太平洋に面する工業地域を併せ持ちます。県南部にある霞ヶ浦は日本で2番目に大きい湖で、ワカサギやレンコンの産地として有名です。筑波山は標高877メートルと高すぎないため登山初心者にも人気があり、山頂からは関東平野を一望できます。県内には科学技術の集積地つくば市や水戸の偕楽園などもあり、自然と研究都市が調和しています。
Q3 : 『さぬきうどん』で全国的に知られる都道府県はどこでしょう?
香川県は四国の北東部に位置し、コシが強くのどごしの良い『さぬきうどん』の本場として有名です。県内にはセルフ方式の専門店が多数あり、朝からうどんを食べ歩く『うどん巡礼』が観光の定番となっています。小麦粉と塩、水だけで作るシンプルな麺をいりこだしのつゆで味わうスタイルが特徴で、県民1人あたりのうどん消費量は全国トップクラス。讃岐平野では灌漑用水路が整備され、小麦栽培も盛んに行われています。
Q4 : 県庁所在地が『仙台市』である都道府県はどこでしょう?
宮城県の県庁所在地は仙台市で、東北地方最大の都市として約110万人が暮らします。仙台は伊達政宗が築いた城下町として発展し、『杜の都』と呼ばれるほど街路樹や公園が多く緑豊かな都市です。毎年夏の七夕まつりや冬の光のページェントには国内外から観光客が集まります。宮城県は水産業が盛んで、塩竈港や気仙沼港ではカツオやサンマが水揚げされ、笹かまぼこや牛タンなどの名物グルメも有名です。
Q5 : 日本海に面した『府』と呼ばれる行政区は次のうちどこでしょう?
日本には『府』と名の付く自治体が京都府と大阪府の二つだけあります。そのうち日本海に面するのは京都府で、北部の丹後半島一帯が日本海に接しています。天橋立や伊根の舟屋など海に関係する景勝地が多く、日本海の豊かな魚介類も水揚げされます。一方、大阪府は太平洋側の大阪湾に面しているため日本海とは接していません。歴史的にも京都府は古都として知られ、海と古都文化が共存する独特の地域です。
Q6 : 日本最大の湖・琵琶湖がある都道府県はどこでしょう?
滋賀県は近畿地方の内陸に位置し、県面積の6分の1を占める国内最大の湖・琵琶湖を有します。琵琶湖は古代湖として400万年以上の歴史を持ち、固有種や渡り鳥など多様な生態系を育んでいます。湖は周囲約235キロメートルで、県民の飲料水源であると同時に、水運、漁業、観光、レジャーの拠点として重要です。琵琶湖を取り巻く山々や近江八景、彦根城などの名所と組み合わせて多くの観光客が訪れます。
Q7 : 富士山の山頂が含まれている都道府県は次のうちどこでしょう?
日本最高峰の富士山は静岡県と山梨県にまたがっていますが、最高点である剣ヶ峰(標高3776メートル)は静岡県側に位置しています。そのため山頂を含む都道府県として正解は静岡県です。静岡県は駿河湾に面し、温暖な気候でお茶の生産が有名です。富士山周辺には白糸の滝や富士宮やきそばなど観光資源が豊富で、世界文化遺産として国内外から多くの登山者や観光客が訪れます。
Q8 : りんごの収穫量が日本一で有名な都道府県はどこでしょう?
青森県は冷涼な気候と昼夜の寒暖差を生かして高品質なりんごを大量に生産し、全国シェアのおよそ半分を占めます。津軽地方や弘前市周辺に広大なりんご園が広がり、品種ではふじや王林が有名です。毎年秋にはりんご収穫祭が開かれ、観光農園でのもぎ取り体験も人気です。県が一体となって選果技術や保存技術を高め、海外輸出も行うなど、りんごは青森県の経済と文化を支える重要な農産物となっています。
Q9 : 日本で人口が一番多い都道府県はどこでしょう?
東京都の人口は約1400万人で日本一です。23区や多摩地域、島しょ部を含み、高層ビルが立ち並ぶ一方で多摩川や奥多摩の山々など自然も共存しています。全国の政治・経済・文化の中心であり、国会議事堂や皇居、大企業本社、大学、美術館などが集中しています。交通網も発達しており、都営地下鉄やJR、私鉄、バスが細かく結ばれ、国内外から多くの人が集まります。
Q10 : 日本で面積が一番大きい都道府県はどこでしょう?
北海道は日本の最北に位置し、面積は約8万3千平方キロメートルで全国1位です。2位の岩手県の約1.8倍あり、日本全体の約5分の1を占める広大さを誇ります。道内には広い平野、火山、湿原、世界遺産の知床など豊かな自然が点在し、夏と冬の気温差も大きいことが特徴です。また、乳牛、ジャガイモ、小麦などの生産も盛んで日本の食料基地として重要です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な都道府県 小4向けクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な都道府県 小4向けクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。