クイズでいっぱい楽しもう!知識と遊びがたっぷり詰まった、簡単でも面白い10問のクイズをご用意しました。日本の歴史や科学、季節の話題など、さまざまなジャンルから選りすぐりの問題を集めました。どれが一番知っていることが多いでしょうか?クイズを解きながら、きっと新しい発見もあるはず。気軽に挑戦して、ちょっとした脳トレを楽しんでみてください。
Q1 : フランス革命が勃発した年は?
1789年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃がフランス革命の象徴的開始とされる。この革命は絶対王政と封建的身分制度を打倒し、自由・平等・博愛の理念を掲げた。以後、憲法制定国民議会や恐怖政治、ナポレオン台頭など激動を迎え、近代ヨーロッパ諸国に大きな影響を及ぼした。革命理念は人権宣言に結実し、国民主権や法の下の平等の概念が各国に波及。現代フランスでは7月14日が国民の祝日「革命記念日」として祝われている。
Q2 : 元素周期表で原子番号79の元素は?
原子番号79は金(Au)で、化学的に極めて安定し空気中で酸化しにくい貴金属。約5500年前のメソポタミア遺跡から装飾品が出土するなど最古の金属利用例の一つ。通貨・宝飾に使われるほか、展延性が高く1グラムで2キロメートル以上の線に伸ばせる。電気伝導率や熱伝導率が高く、近年は電子部品や医療用デバイスにも必須。地球上の産出量は年間約3000トンで、南アフリカ、オーストラリア、中国などが主要産地となっている。
Q3 : 将棋で飛車が成った駒の呼称は?
将棋の駒は盤の敵陣3段目に入ると多くが成り駒へ昇格する。飛車が成ると「竜王(龍王)」となり、縦横の全方向に加え斜めの隣接マスへも動ける最強クラスの駒となる。対局では飛車を敵陣へ送り込み竜に成る「龍作り」が勝敗を左右する戦術的要所。名称は『将棋図巧』など古文献にも見られ、江戸期までは「龍王」「りゅうおう」など表記揺れがあった。プロ公式戦の棋戦名「竜王戦」にも用いられ、将棋文化を象徴する語となっている。
Q4 : 二十四節気で「立春」の次に来る節気は?
二十四節気は太陽黄経を15度刻みで区切り、季節の移ろいを示す中国由来の暦法。「立春」(黄経315度)の次は「雨水」(黄経330度)で、例年2月18〜19日頃に当たる。雪が雨へと変わり、氷が解けて水になる頃を意味し、農耕準備の目安ともされた。日本では梅の開花や雛人形の飾り始めなど行事とも結び付く。現代でも季節の便りや歳時記、茶道・生け花の取り合わせなど文化的指標として用いられ、気象庁の観測とも比較される。
Q5 : 日本人が初めて受賞したノーベル賞の部門は?
1949年に湯川秀樹が中間子理論でノーベル物理学賞を受賞したのが、日本人初のノーベル賞受賞例である。彼の理論は原子核内で強い力を媒介する粒子の存在を予言し、後の実験による中間子発見につながった。受賞は敗戦から間もない日本に学術的自信と希望を与え、基礎科学研究の重要性を国内外へ示す契機となった。その後、日本からは化学賞や医学生理学賞など複数分野で受賞者が続き、科学立国の礎となっている。
Q6 : 太陽系で公転周期が最も短い惑星は?
水星は太陽から最も近い惑星で、公転周期は約88日と他の惑星より圧倒的に短い。これは太陽に近いことで重力の影響が強く、公転速度が速いためである。自転周期は約59日で、公転との組み合わせにより、水星の表面では昼が約176地球日続く。探査機メッセンジャーの観測により、核が大きく磁場を持つことや、極域に水氷が存在する可能性など、太陽に近い過酷な環境でも興味深い特徴が多数明らかになった。
Q7 : エジソンが実用化した初期の白熱電球のフィラメントに採用した素材は?
エジソンは白熱電球のフィラメント材料を数千種試験した結果、京都・八幡産などの竹を炭化したフィラメントが最も長寿命で量産に適すると発見した。1880年代当時、竹炭素フィラメントは1200時間以上の点灯を実現し、電灯の普及を後押しした。その後、他社がタングステン線を開発し効率が向上するが、エジソン期の竹フィラメントは電気照明黎明期を支えた重要な技術であり、日本の竹が世界的発明に貢献した例として語られる。
Q8 : 地球上で最も深い海溝はどこ?
マリアナ海溝は西太平洋のマリアナ諸島東側に位置し、最深部チャレンジャー海淵の深さは約1万92メートルと測定されている。これはエベレストを逆さに沈めても頂上が水面下になるほどの深さに相当する。深海探査艇トリエステ号(1960年)や深海潜水艇リミッティング・ファクター(2019年)などが有人到達を果たし、高圧環境でも微生物や独自の生態系が確認されるなど、極限環境生物学の研究対象としても注目されている。
Q9 : 元号「令和」の出典となった古典は?
2019年に施行された令和の典拠は、万葉集巻五の梅花の歌三十二首序文。「初春の令月にして、気淑く風和ぐ」が原文で、現存する日本最古の歌集から選ばれたのは史上初。従来の元号は漢籍由来が多かったが、国書を出典とすることで日本文学の豊かさと多様性を示す狙いがあった。万葉集は8世紀成立とされ、天皇や貴族だけでなく庶民の歌も収録する点が特徴である。
Q10 : 日本で最も面積が大きい都道府県は?
北海道の面積は約8万3千平方キロメートルで、日本全体の約22%を占める。2位の岩手県は約1万5千平方キロメートルで、その差は5倍以上となる。明治期の測量で確定した数値は現在もほぼ変わらず、都府県単位では常に最大。広大な面積ゆえ都市部と農山漁村部の気候・産業が大きく異なる点も特徴で、人口は札幌圏へ集中しつつも、道東や道北には手つかずの自然が多く残る。
まとめ
いかがでしたか? 今回は簡単な簡単で面白いクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は簡単な簡単で面白いクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。