日本で初めて磁器の生産が始まった場所はどこ? 2025.06.03 日本で初めて磁器の生産が始まった場所はどこ? 有田 美濃 信楽 丹波 日本で初めて磁器が焼かれたのは、佐賀県有田町です。17世紀初頭、朝鮮からの陶工・李参平らが泉山で陶石を発見し、磁器を焼くことに成功しました。これが有田焼で、日本の磁器文化の発祥地となりました。他の選択肢はいずれも磁器ではなく陶器の産地です。有田焼はのちに海外輸出で大きな発展を遂げました。 クイズタグ: 陶芸関連記事 陶芸クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年06月版