日本は遣唐使を9世紀末に廃止したが、その背景には重要な歴史的経緯がありました。唐の国力の衰退や航海の危険性の高まり、日本独自の文化発展の機運など、さまざまな要因が重なり、遣唐使の廃止に至ったのです。この大きな制度変更が及ぼした影響は大きく、日本は中国文化の受容から自らの文化を形成する国風文化期を迎えることになりました。本クイズでは、遣唐使廃止の経緯と背景、そしてその影響について、10問にわたって深く掘り下げていきます。歴史に興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
Q1 : 遣唐使廃止の影響で生まれた日本の文化は何と呼ばれる?
遣唐使廃止(894年)以降の平安時代中期に花開いた日本独自の文化様式を「国風文化」と呼びます。この時代には仮名文字や日本独自の文学(源氏物語など)、建築様式、衣装などが発展しました。
Q2 : 遣唐使廃止の詔な発布された時の天皇は?
894年に遣唐使廃止の詔が出された時の天皇は宇多天皇です。菅原道真の建議を受け入れて、朝廷として遣唐使を正式に廃止しました。
Q3 : 遣唐使廃止を建議した人物について正しい説明は?
菅原道真は、学者・漢詩人として名高く、政治家でもありました。中国語に堪能で、唐の国情にも詳しく、その見識から遣唐使派遣の中止を進言し、受け入れられました。
Q4 : 遣唐使を廃止に至らせた中国側の事情はどれか?
8世紀後半以降、安史の乱などにより唐の王朝は大きく動揺し、その後も内乱や衰退が続きました。これが遣唐使派遣の危険性を増し、日本が唐との交流を控える大きな理由となりました。
Q5 : 遣唐使の廃止が日本にもたらした主な影響は?
遣唐使の廃止によって、中国文化を積極的に吸収する時代から、日本独自の国風文化が花開く時代(国風文化期)となりました。平安時代中期以降、日本は自らの文化・芸術・制度を積極的に発展させていきます。
Q6 : 最後の遣唐使が派遣されたのは誰の時代ですか?
最後の遣唐使が実際に派遣されたのは、桓武天皇の治世、838年(天長16年)でした。これが第18次遣唐使です。廃止の詔が出されたのはさらに後の894年ですが、実際の派遣は桓武天皇の時代が最後でした。
Q7 : 遣唐使廃止の理由として適切でないものはどれ?
遣唐使廃止の主な理由は、唐の国力の衰退と航海の危険性、それから日本での独自の文化発展です。日本の内戦の拡大自体は直接の理由ではありませんでした。むしろ外交や文化的事情の変化が中心的な理由でした。
Q8 : 遣唐使が廃止された年は西暦何年ですか?
遣唐使の廃止が正式に決定したのは西暦894年(寛平6年)です。菅原道真が朝廷に建議し、宇多天皇がこれを受け入れました。この時、唐は衰退期に入り、日本としても航海の危険や中国情勢の混乱から派遣中止が妥当と判断されました。
Q9 : 遣唐使廃止を強く進言した人物は誰ですか?
遣唐使の廃止を強く進言し、実際に廃止のきっかけとなったのは菅原道真です。唐の国情不安や航路の危険性、日本と唐との距離の変化などを理由に、894年に遣唐使派遣の中止を建議し、受け入れられました。これにより、日本は独自の文化形成を強めていきます。
Q10 : 日本が遣唐使を廃止したのは誰の治世ですか?
遣唐使の廃止が決定されたのは嵯峨天皇の時代です。特に、最後の遣唐使が派遣されたのは838年(天長16年)で、廃止の詔は894年(寛平6年)に菅原道真の建議により出されました。当時の天皇は嵯峨天皇ではなく宇多天皇でしたが、制度的な転換点は嵯峨天皇期にあったことが多く、その流れを受けて宇多天皇の頃に正式に廃止されています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は遣唐使の廃止クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は遣唐使の廃止クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。