古墳の周囲に並べられた、祭祀や区画のために使われた素焼きの像を何と呼びますか? 2025.05.30 古墳の周囲に並べられた、祭祀や区画のために使われた素焼きの像を何と呼びますか? 埴輪 須恵器 土偶 かわらけ 古墳の周囲に立て並べられた素焼きの像は「埴輪」と呼ばれます。埴輪は、形状が人物・動物・家など多様化していき、古墳の築造時に祭祀や外部と内部の区画の役割も果たしていたと考えられています。須恵器は時代後半で使われる実用的な土器の一種、土偶は縄文時代のもの、かわらけは素焼きの皿です。 クイズタグ: 古墳時代関連記事 古墳時代クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年05月版