10歳児にもわかりやすい内容と構成の、日本の自然や生活に関するクイズを集めました。クイズには地理、生物、自然現象など、さまざまなテーマが含まれています。答えはすぐに分かるような簡単なものから、少し考えを巡らせないと分からないものまで、バラエティに富んでいます。楽しみながら知識を深められる一冊になっています。
Q1 : 氷は水をどうしたらできる?
氷は水を冷たく(こおらせる=0℃以下にする)とできます。水は温度によって状態が変わり、0℃より低い温度になると氷に、あたためると水蒸気になります。氷を作るには冷やすことが必要です。
Q2 : 牛乳(ぎゅうにゅう)はどの動物からとれますか?
日本でよく飲まれている牛乳は、乳牛(にゅうぎゅう)からとったものがほとんどです。牛以外にもヤギやヒツジ、馬の乳も飲めますが、一番多いのは牛乳です。
Q3 : 1年は何日ありますか?
1年は365日です。ただし、4年に1度くるうるう年は366日ありますが、基本は365日で計算します。400日、350日、200日は、1年の日数としては正しくありません。
Q4 : にんじんの色は何色ですか?
にんじんといえばオレンジ色の野菜が有名です。オレンジ色の正体は「βカロテン(ベータカロテン)」という栄養素で、体の中でビタミンAに変わります。青や緑ではなく、まれに紫色のニンジンもありますが、ふつうはオレンジです。
Q5 : 夏になるとたくさん見られる虫はどれ?
夏はセミ、カブトムシ、トンボなどの虫が活発になり、よく見かけます。セミは夏の代表的な昆虫で大きな鳴き声を出します。カブトムシは夏によく見かける人気の虫です。トンボも池や川のそばでたくさん見られます。
Q6 : 植物が成長するために必要なものはどれ?
植物がよく成長するためには日光・土・空気の3つとも必要です。日光は光合成(こうごうせい)という働きに必要ですし、土には栄養や水分があります。空気中の二酸化炭素も光合成で葉から取り入れています。
Q7 : 日本の首都はどこですか?
日本の首都は東京です。東京都は日本の政治、経済、文化、交通などいろいろな中心となっている都市です。他にもたくさんの大きな都市(大阪や札幌、京都)がありますが、国の中心としての首都は東京にあります。
Q8 : われている卵をゆでると、どうなりますか?
卵にはたんぱく質がたくさん含まれていて、生の卵をお湯でゆでると熱でたんぱく質が固まります。これを「ゆで卵」といいます。たんぱく質は熱に弱く、固まる性質があります。溶けることもふくらむこともなく、すぐ変化します。
Q9 : 地球をまわっている月の動きについて正しいのはどれ?
月は地球の衛星(えいせい)で、地球のまわりを約27日かけて一周しています。満ち欠け(みちかけ)や潮の動きなどに関係しています。月も地球も一緒に太陽の周りを回っていますが、月が直接回っているのは地球のまわりだけです。
Q10 : 日本で一番高い山はどれですか?
日本で一番高い山は富士山です。標高は3,776メートルで、山梨県と静岡県にまたがっています。登山や観光の名所として有名で、世界文化遺産にも登録されています。北岳(きただけ)は山梨県にあり、標高は日本で二番目に高い山です(3,193メートル)。槍ヶ岳(やりがたけ)は標高3,180メートル、白山(はくさん)は2,702メートルです。
まとめ
いかがでしたか? 今回は10歳児向けクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は10歳児向けクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。