8歳児向けクイズ!日本や世界のことを楽しく学ぼう
日本の首都はどこ?地球から一番近い星は何?イルカはどんな動物?世界一長い川はどこ?ピカチュウはどの動物がモデル?など、日本や世界の基本的な知識を問う楽しいクイズを10問ご用意しました。8歳前後の子どもたちが、クイズを解いてニコニコ笑顔になれるよう、易しい内容と分かりやすい説明で構成しています。日頃の学習の復習や、家族で一緒に楽しめる時間にお使いください。
Q1 : 地図上で北を示す方位はどこですか?
地図で北を示す方位は「上」です。一般的に、地図は上が北、下が南、右が東、左が西として描かれます。この約束を知っていると、どんな地図でも場所を見つけるのが簡単になります。地図によっては方位マークが付いていることもありますが、基本は上が北です。
Q2 : 春に咲く有名な花はどれ?
春に咲く有名な花は「さくら」です。さくらは春の訪れを知らせる花で、日本全国でたくさん植えられています。ひまわりは夏に咲く花、コスモスは秋によく見られます。バラは四季咲きですが、春に特に咲く花としてよく知られているのはさくらです。
Q3 : 日本の国旗の色は何色と何色?
日本の国旗は「赤と白」でできています。旗の真ん中に赤い丸があり、背景は白です。この赤い丸は太陽をあらわしているといわれています。青や緑は日本の国旗には使われていません。他国の国旗には青や緑が使われていることがあります。
Q4 : 九九の6の段で、6×7は何ですか?
6×7は「42」です。九九の6の段は6,12,18,24,30,36,42,48,54と続きます。6と7をかけると42になるので、よく使う計算として覚えておくと便利です。36や48、56は6の段の他の数字ですが、この問いの答えは42となります。
Q5 : 日本一高い山はどこですか?
日本一高い山は「富士山」です。富士山の標高は3,776mあり、日本の山の中で最も高いです。一度は写真や絵で見たことがある人も多く、世界遺産にも登録されています。北岳は2番目に高い山ですが、富士山ほど高くはありません。
Q6 : ピカチュウは何の動物がモデルになっている?
ピカチュウは「ねずみ」がモデルになっています。ポケモンシリーズで登場するピカチュウの分類は「ねずみポケモン」です。丸いほっぺやしっぽなども、ねずみの特徴をもとにデザインされています。りすやうさぎ、ねこではありません。
Q7 : 世界で一番長い川はどこですか?
世界で一番長い川は「ナイル川」です。アフリカ大陸を縦断し、その長さは約6,650kmにもなります。アマゾン川も流量は世界最大ですが、長さではナイル川が一番です。長江は中国、ミシシッピ川はアメリカを流れています。
Q8 : イルカはどのグループの動物ですか?
イルカは「哺乳類」に分類されます。見た目は魚に似ていますが、呼吸は肺で行い、子どもを産んで育てるなど哺乳類の特徴をもっています。また、お母さんイルカは子イルカにおっぱいをあげます。魚とは違う特徴がたくさんあります。
Q9 : 地球から一番近い星は何ですか?
地球から一番近い星は「太陽」です。太陽は私たちの太陽系の中心となる天体で、地球に光と熱を与えてくれます。月は地球の衛星であり、星ではありません。火星や金星も地球に近い惑星ですが、星という意味では太陽が最も近いです。
Q10 : 日本の首都はどこですか?
日本の首都は「東京」です。東京は日本の中でも人口が多く、政治や経済の中心でもあります。明治時代に京都から東京に都が移されてから、今でも日本の首都として多くの人が住み、観光地や有名な建物も多くあります。大阪や京都、札幌も有名な都市ですが、首都ではありません。
まとめ
いかがでしたか? 今回は8歳児向けクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は8歳児向けクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。