7歳児が楽しめる、日本の文化や自然について学べるクイズを10問ご用意しました。富士山の高さや、春の祝日、チーターの速さ、水道水の由来など、子どもたちの興味を引くテーマばかりです。身近な疑問にも答えながら、楽しみながら知識を深められる内容となっています。クイズに挑戦して、日本のことをもっと知ってみましょう。
Q1 : 日本で一番長い川の名前は何でしょう?
日本で一番長い川は「信濃川(しんあのがわ)」です。長さは367キロメートルで、新潟県や長野県を流れています。利根川、天竜川、木曽川も長いですが、信濃川が最長です。新潟県に大きな川として流れています。
Q2 : お金をしまっておくためのものは何と呼ぶ?
お金をしまっておくためのものは「さいふ」です。カバンは色々なものを入れて持ち運ぶもの、新聞は読むもの、バケツは水や物を入れるものです。家でも外でも使う身近な小物なので知っておきましょう。
Q3 : 朝ごはんを英語でなんといいますか?
朝ごはんを英語では「ブレックファスト」といいます。昼ごはんは「ランチ」、夜ごはんは「ディナー」と呼びます。カフェは喫茶店やカフェで飲むコーヒーのことですので、違います。
Q4 : 太陽はどの方角から昇ってきますか?
太陽は、毎日「東」から昇ります。そして西に沈みます。北や南から昇ることはありません。これを基準に、方角を知ることにも役立てられています。朝日が昇るのは東であることを覚えましょう。
Q5 : 動物園で見られる『ジャイアントパンダ』の主な食べ物は?
ジャイアントパンダの主な食べ物は「竹」です。竹の葉や茎を1日に10キロ以上食べます。にんじんや魚、たけのこも食べることがありますが、メインは竹なので、動物園でもたくさん用意されています。
Q6 : 国旗の赤い丸が真ん中にある日本の旗は何とよばれる?
日本の国旗のことを「日章旗(にっしょうき)」といいます。白地に赤い丸(太陽)をデザインした旗です。「旭日旗」は別のデザインで軍によく使われます。「日の出旗」や「大和旗」という名前の国旗はありません。
Q7 : 水道の蛇口から出る水は、どこの川や海からくる?
水道の蛇口から出る水は、主に川から取られています。川の水をきれいにする工場でろ過や消毒をした後、家庭へ届けられています。雨が川に流れ込んだり、地下水になったりしますが、直接の水道水の元は川が多いです。
Q8 : 動物の中で最も速く走れるのはどれ?
動物の中で最も速く走れるのは「チーター」です。時速100キロ近くまで走れるといわれ、短い距離なら世界最速の陸上動物です。ウサギやゾウ、キリンも速く動けますが、チーターほどのスピードは出せません。
Q9 : 1年にある春の祝日はどれでしょう?
春の祝日にあたるのは「春分の日」です。こどもの日は5月、敬老の日は9月、体育の日(現在はスポーツの日)は10月ですが、春分の日は春にある祝日です。この日には昼と夜の長さがほぼ同じになります。
Q10 : 日本で一番高い山はどれでしょう?
日本で一番高い山は、静岡県と山梨県にまたがる富士山です。標高は3,776メートルあり、日本一高いことで有名です。高尾山や剣岳、阿蘇山も人気の山ですが、標高は富士山より低いです。美しい形から古くから多くの人に親しまれています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は7歳児向けクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は7歳児向けクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。