鹿児島弁は、日本有数の個性的な方言の一つです。独特の言い回しや語彙が数多く存在し、地元の人々に愛されている言語です。本クイズでは、「しったい」「よかにせ」「てげてげ」など、鹿児島弁ならではの表現を10問ご紹介します。方言を通して、鹿児島の文化や風習にも迫ることができるでしょう。地元の人から見れば懐かしい言葉も、それ以外の方には新鮮な発見になるはずです。鹿児島弁の魅力に触れてみてください。
Q1 : 鹿児島弁「やっせんぼ」の意味は?
「やっせんぼ」とは「弱虫」や「臆病者」を意味する言葉です。子供同士のからかいや、軽い注意として「お前やっせんぼやな」といった形で用いられます。ややマイナスのニュアンスがあるため、使う相手には注意が必要です。
Q2 : 「しんけん」が鹿児島弁で意味することは?
「しんけん」は標準語の「真剣」と同じく「本気」という意味で使われます。ただし、ニュアンス的に「とても」「すごく」といった強調にも使われ、「しんけん難しかった」などの形がよく聞かれます。
Q3 : 「いっでな」と言われたときの意味は?
「いっでな」は「痛い」という意味の鹿児島弁です。「いってーな!」などと、強く痛みを感じた時によく使われます。他の地域の若者言葉の「いてぇ!」に似ています。
Q4 : 鹿児島弁「げんね」とはどんな意味?
「げんね」は鹿児島弁で「恥ずかしい」という意味です。他の方言の「はずかしい」と同じように、失敗したり照れたりした時に使われる言葉です。「そんなこと言われたらげんね!」というふうに利用します。
Q5 : 「おやっとさぁ」の使い方で正しいものは?
「おやっとさぁ」は鹿児島弁で「お疲れ様」「ご苦労様」を意味します。挨拶言葉として定着しています。仕事終わりなどの場面で、相手をねぎらう際によく使われます。「今日はおやっとさぁ!」という感じで使います。
Q6 : 「わい」は鹿児島弁でどれを指す?
鹿児島弁では「わい」は一人称で「私」「俺」「自分」を意味します。他地域では「わい」は「お前」や「あなた」と使われることがありますが、鹿児島弁では自分自身を指す表現です。
Q7 : 鹿児島弁で「むぜ」はどんな意味?
「むぜ」は鹿児島弁で「かわいい」という意味です。子供や動物、身近なものに対して愛情を込めて使うことが多い言葉で、「むぜか子(かわいい子)」のように使われます。
Q8 : 「てげてげ」という鹿児島弁の意味は?
「てげてげ」は鹿児島弁で「適当」「ほどほど」という意味です。物事をあまり厳密に行わず適度に行うニュアンスで、いい加減というよりは、ゆるい感覚で使われます。「てげてげにしてくいやんせ(適当にしておいてね)」といった表現になります。
Q9 : 鹿児島弁「よかにせ」はどんな意味?
「よかにせ」は鹿児島弁で「かっこいい男」「イケメン」という意味で使われます。文字通り「良い兄せ(男)」という表現が語源です。日常会話で「彼はよかにせだね」と褒め言葉として使われます。
Q10 : 鹿児島弁「しったい」とはどういう意味?
鹿児島弁の「しったい」は「とても」「すごく」の意味を持ちます。例えば「しったいうんまか」は「とても美味しい」の意味です。本州や他の方言圏ではあまり耳にしない表現ですが、鹿児島では感情を強調したいときによく使われます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は鹿児島弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は鹿児島弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。