長崎弁は九州地方を代表する方言の一つで、独特の言葉遣いや表現が魅力的です。この記事では、長崎弁ならではのさまざまな語彙や言い回しについて、楽しいクイズを通して学んでいきます。方言の面白さを知り、長崎の地域性や文化に触れることができるはずです。地元の人々の生活に根ざした言葉に注目し、その奥深さを味わってみましょう。
Q1 : 長崎弁で「~やんね」が文末に付く時のニュアンスとして最も近いものは?
「~やんね」は長崎弁の代表的な語尾で、「だよね」「だよね?」といった確認したい気持ちや相手の共感・同意を求める時の表現です。「今日も雨やんね?」=「今日も雨だよね?」のように使われます。怒りや疑い、冷たい態度とは違い、基本的に穏やかなニュアンスを持っています。
Q2 : 長崎弁で「おっとっと」は何を表す?
「おっとっと」は、長崎弁や隣県の佐賀弁で「落ちそうになっている状態」や「危ない」という意味で使われます。「おっとっと、危ない!」と驚きや注意喚起をする際の言葉です。なお、全国的にはお菓子の名前として有名ですが、長崎弁では主に転びそう・危なっかしい場面で用いられます。
Q3 : 長崎弁の「ちゃー」は何を意味する?
長崎弁の「ちゃー」は「違う」「違います」の意味で使われます。否定や否認の意味を強く表現したい時に「それはちゃーよ!」のように使われます。「お茶」や「小さい」、「疲れた」という意味では使いません。
Q4 : 長崎弁で「たいぎゃ」という言葉はどんな意味?
「たいぎゃ」は長崎弁や熊本などの西九州の方言で、「とても」「すごく」という意味です。何かの程度を強調する時に使われ、「たいぎゃ美味しかった」=「とても美味しかった」のように使います。他の選択肢(遅く、大きな声で、寂しい)は「たいぎゃ」の意味ではありません。
Q5 : 長崎弁の「だれかさん」はどれに当たる?
長崎弁の「だれかさん」は、標準語で「だれか一人」という意味になります。具体的に誰か分からない人、または不特定の個人を指す際に使われます。「あそこにだれかさんがいるね」のような用法が可能です。「君」や「友達」、「みんな」を指す言葉ではありません。
Q6 : 長崎弁で「しぇからしか」はどのような意味?
「しぇからしか」は、長崎弁および九州方言で「うるさい」「煩わしい」といった意味があります。「しぇける(騒ぐ)」から来ているとも言われ、子供や騒がしいものに対して「しぇからしか!」と使うことが多いです。他の選択肢である「恥ずかしい」、「遅い」、「面白い」とは意味が異なります。
Q7 : 長崎弁の「あた」はどんな意味?
長崎弁で「あた」は「あなた」を意味する言葉であり、多くの地域で親しみを込めて使われています。会話の相手に対して、「あた、今日何しよっと?」のように用いられます。標準語の「あなた」と同じ意味で「頭」や「甘いもの」、「あそこ」とは全く関係がありません。九州地方の他エリアでも似た用法があります。
Q8 : 長崎弁で「なんばしよっと?」はどんな意味?
「なんばしよっと?」は、長崎弁で「何をしているの?」という意味です。日常会話の中でよく使われるフレーズで、友人や家族に対して問いかける際によく耳にします。「なん(何)」「ば(を)」「しよっと(しているの)」の組み合わせで構成されています。文法上も意味的にも「何してるの?」が最も近い表現です。
Q9 : 長崎弁で「がんばらんば」の意味として最も適切なのは?
「がんばらんば」は長崎弁で「がんばらなければならない」の意味です。「~んば」とは「~しなければならない」という意味の語尾です。したがって、「がんばらんば」というと「(みんなで)頑張ろう!」といった励ましや呼びかけになります。標準語の「諦めよう」や「急ごう」、「黙っていよう」とは意味が異なります。
Q10 : 長崎弁で「よか」とはどういう意味?
長崎弁の「よか」は標準語で「いい」「良い」という意味として用いられます。会話の中で「それ、よかね!」というと「それ、いいね!」という意味になり、承認や肯定のニュアンスを持っています。九州の方言の中でも広く使われている表現ですが、長崎弁でも頻出する語彙です。なお、他の選択肢の意味(早い、かわいい、うるさい)とは異なります。
まとめ
いかがでしたか? 今回は長崎弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は長崎弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。