岡山の地元民なら誰もが知っているあの方言。「ぼっけぇ」「でーれー」など、独特の言い回しが特徴的な岡山弁。日常会話でよく使われるこれらの方言には、どんな意味や使い方があるのでしょうか。今回のクイズでは、10問にわたって岡山弁のキーワードを徹底解説。地元民はもちろん、岡山に興味のある人も必見の内容です。岡山弁の面白さと魅力を、クイズを通して存分に味わってみてください。
Q1 : 岡山弁で「はよせぇや」は何を促していますか?
岡山弁の「はよせぇや」は「早くしなさい」という意味です。「はよ」は「早く」、「せぇや」は「しなさい(せよ)」という意味なので、急いで何かすることを促しています。子どもや友人など身近な人に急かすときによく使われる表現です。
Q2 : 「ちゃっちゃとせぇや」は岡山弁でどういう意味?
岡山弁で「ちゃっちゃとせぇや」は「早くしなさい」という意味です。「ちゃっちゃと」は標準語でも「さっさと」と同じく、素早く、手早く、という意味で使われます。「せぇや」は「しなさい」の意味です。身近な日常会話や親しい間柄で多用されます。
Q3 : 岡山弁の「おえん」はどういう意味?
岡山弁で「おえん」は「だめだ」「できない」「無理だ」といった意味で使われます。「もうおえん」なら「もう無理」「もう限界」という感じです。困った時や諦めたい時など、日常会話の中でもとてもよく使われる言葉です。
Q4 : 岡山弁で「もんげー」は標準語で何?
「もんげー」は「ものすごい」「とても」といった意味で、度合いを強調したいときに使う岡山弁です。「もんげーうまい」は「とてもおいしい」と訳されます。「ぼっけぇ」「でーれー」などと同じように、強い感情を表現する際によく使われます。
Q5 : 「~しんさい」と岡山弁で言われたら、どういう意味?
岡山弁の命令形や依頼には「~しんさい」がよく使われます。「見てしんさい」なら「見なさい・見てみて」となります。「~しんさい」は比較的やわらかい語感があり、優しく勧める・指示する時に使われます。岡山のほか広島など中国地方でも広く見られます。
Q6 : 岡山弁で「しわい」とはどんな意味?
岡山弁で「しわい」は「しつこい」や食べ物などが「固い」といった意味で使われます。日常的には「その人はしわい人じゃなぁ」と言えば「しつこい人だなあ」、食べ物で使うと「この肉はしわい」というように使います。標準語の「白い」「静か」などとは異なる独特の用法です。
Q7 : 「きびしい」と岡山で言われると標準語で何の意味?
岡山弁における「きびしい」は、物が「固い」「硬い」といった意味で使われることが多いです。例えば「このせんべいはきびしい」というと、「このせんべいは固い」という意味になります。標準語の「厳しい」「難しい」という意味ではありませんので注意が必要です。
Q8 : 岡山弁の「じゃけぇ」はどんな意味で使う?
「じゃけぇ」は主に「だから」「~なので」といった理由や根拠を示す接続詞として使われます。例えば「寒いけぇ、上着持っていきんちゃい(持って行きなさい)」など、理由を説明する時によく使われ、岡山弁だけでなく中国地方でもよく聞かれる特徴的な言い回しです。
Q9 : 岡山弁で「でーれー」と言ったらどんな意味?
「でーれー」は「とても」「非常に」といった強調を表す岡山弁です。「でーれー寒い」なら「とても寒い」となり、「ぼっけぇ」と同じく強調語としてよく使われます。ニュアンスに大きな違いはありませんが若干「でーれー」は若者言葉に近い雰囲気も持ちます。
Q10 : 「ぼっけぇ」の意味は何でしょう?
岡山弁の「ぼっけぇ」は、「すごい」「とても」という意味で使われます。「ぼっけぇうまい」なら「とても美味しい」という意味です。日常会話でも多用される強調の表現で、驚きや感動を強く表現する際によく用いられる岡山特有の方言です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は岡山弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は岡山弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。