6月は日本の気象の中で最も特徴的な「梅雨」の時期です。この時期は湿度が高く、雨が多く降るのが特徴です。梅雨は農作物や生活にも大きな影響を与えるため、多くの人の関心が集まります。そこで、この記事では6月にまつわる様々なクイズを10問ご紹介します。梅雨の気象現象や6月の祝日、ウェディングシーズンなど、さまざまな角度から6月の特徴を楽しみながら学べる内容となっています。6月にまつわる豆知識を確認し、夏の到来を感じていただければと思います。
Q1 : 6月の英語での月名は?
6月の英語は「June」です。英語圏ではローマ神話の女神ユノ(Juno)から名前が付けられています。Mayは5月、Julyは7月、Augustは8月を指します。
Q2 : 夏至とは何を指しますか?
夏至は1年で最も昼間が長くなる日のことです。北半球では6月21日前後に当たります。昼が最も短いのは冬至、昼と夜が等しいのは春分・秋分です。
Q3 : 日本で6月に最も多く水揚げされる魚は?(2020-2023年実績基準)
イワシ類は初夏にかけて漁獲量が増える傾向があり、特にマイワシは6月を中心に多く水揚げされます。アジやサケも人気の魚ですが、サケの漁期は秋、サンマは秋から冬となります。
Q4 : 6月の星座として正しいのはどれ?
6月の誕生日に当たる主な星座は「ふたご座」です(ふたご座:5月21日〜6月21日ごろ)。なお、下旬にはかに座にも当てはまりますが、「6月の星座」といえば一般的にふたご座が挙げられます。
Q5 : 6月に施行されたことがある日本の法律は?
男女雇用機会均等法は1986年6月1日に施行され、男女差別の禁止や均等な機会の提供を義務づける法律です。消費税法や道路交通法、自衛隊法は施行日が6月ではありません。この法律によって、日本社会の女性の社会進出が後押しされました。
Q6 : 二十四節気のうち、6月上旬にあたるものはどれ?
二十四節気の「芒種」は6月上旬にあたります。「芒種」は麦などの穀物を植える時期であり、田植え作業が盛んになる季節です。他の選択肢はそれぞれ春や秋、冬の時期にあたります。
Q7 : 6月に咲くことが多い花はどれ?
6月を代表する花といえばアジサイです。アジサイは梅雨時に美しい花を咲かせ、日本全国の庭や公園で見かけることができます。チューリップは春、ひまわりは夏、コスモスは秋が見ごろとなります。
Q8 : 「ジューンブライド」とは、どのような意味ですか?
ジューンブライド(June Bride)は、「6月に結婚式を挙げる花嫁」という意味で使われる言葉です。ヨーロッパの伝承で6月に結婚すると幸せになれるとされ、日本でも憧れのウェディングシーズンとして知られています。
Q9 : 6月に祝日が存在しないのはどの国?
日本には6月に祝日がありません(2024年時点)。アメリカには6月19日に「ジューンティーンス」という新しい連邦祝日があり、イギリスやフランスにも宗教的な祝日や国ごとの祝日が6月に設定されることがあります。日本のみ、6月が祝日のない月として有名です。
Q10 : 日本で例年6月頃に多く見られる気象現象は?
日本の6月は「梅雨」と呼ばれる長雨の季節です。通常、5月末から7月半ばまで続き、湿度が高く雨が多いのが特徴です。台風は主に夏から秋、猛暑や木枯らしはそれぞれ夏・冬の現象であり、6月といえば梅雨を指します。この時期は農作物や生活にも大きな影響を与えるため、多くの人の関心が集まります。
まとめ
いかがでしたか? 今回は6月クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は6月クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。