東北弁は独特の言葉遣いが魅力的ですが、首都圏の人には通じにくい表現も多くあります。この特別企画では、東北出身者も驚くかもしれない方言クイズを10問ご用意しました。「わげもの」や「こわい」といった日常会話でよく使われる東北弁のニュアンスを、楽しみながら学んでいただけます。標準語との違いにも注目しつつ、地域ならではの個性的な言葉遊びを味わってみてください。
Q1 : 「ばっぱ」の意味は何ですか?
東北弁で「ばっぱ」とは「おばあさん」のことを指します。親しみを込めて呼びかける時にも使われ、標準語の「祖母」と同じ意味として広く使われています。家族や近所のお年寄りに対して使うことが多い表現です。
Q2 : 「ずんだ」とはどんなもの?
「ずんだ」は東北地方、特に宮城県で有名な料理で、枝豆をすりつぶした餡(あん)です。もちや団子にかけて食べたり、和菓子などの材料にも使われます。色は鮮やかな緑が特徴的です。
Q3 : 「えんずこ」とは何を意味する?
「えんずこ」は、東北地方で使われる方言で「端・すみ」を意味します。部屋や場所の隅に関して「えんずこに置いてけろ」のように使われます。あまり日常会話で聞きなれない言葉ですが、地元では通じる表現です。
Q4 : 「しぇば」の意味として正しいのは?
東北弁の「しぇば」は「それならば」「それでは」といった意味になります。前の文脈を受けて話を続ける時などに使われます。語尾が特徴的で、会話のテンポを作る重要な単語の一つです。
Q5 : 「しゃっこい」はどんな意味?
「しゃっこい」は東北地方独特の表現で「冷たい」という意味です。お水や氷などに対して「しゃっこい」と言います。特に夏場など、冷たい飲み物や川の水を指してよく使われます。
Q6 : 「なげる」の意味として正しいものは?
東北弁では「なげる」は「捨てる」という意味で使われます。例えば「ゴミなげでけろ」と言えば「ゴミを捨ててください」という意味になります。「投げる」という意味ではほとんど使われません。
Q7 : 「あがる」という東北弁の使われ方で正しい意味は?
東北弁では「家に上がる」「家の中に入る」という意味で「上がる」をよく使います。「ちょっと上がっていけや」といった使い方が特徴です。単なる「昇る」や「登る」といった標準語の意味ではありません。
Q8 : 「んだ」の意味として適切なものは?
「んだ」は東北弁において「そうだ」「その通り」と同意を示す返事としてよく使われます。会話の中では相槌のように「んだんだ」と繰り返し使われることもあります。他の選択肢の意味は含まれません。
Q9 : 「こわい」の意味として正しいものはどれ?
東北弁で「こわい」とは、「痛い」という意味になります。標準語でいう「怖い(おそろしい)」とは全く別の意味で使われるので、初めて耳にした人は混乱することがあります。例えば、足が「こわい」と言えば「足が痛い」という意味です。
Q10 : 「わげもの」とは東北弁でどういう意味?
「わげもの」は、標準語で「若者」を意味する東北地方の方言です。東北弁は語尾や音便が特徴で、「若者」が「わげもの」となります。若い人を指して使われる日常的な表現であり、地元では友人同士の会話でも多用されます。他の選択肢の意味とは無関係です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は東北弁クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は東北弁クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。