漢字の読み書きは小学校の学習の基本です。三年生の時に習う漢字を中心に、日常でよく使う言葉の正しい読み方を確認するクイズを10問ご用意しました。「海」「図書館」「昭和」「荷物」「動物」など、身近な言葉の読み方を問う問題が盛りだくさんです。三年生の学習内容を復習しつつ、さらなる漢字力アップにつながるクイズにチャレンジしてみてください。
Q1 : 「部分」の「分」の読み方として正しいものを選びなさい。
「部分」は「ぶぶん」と読み、「分」は「ぶん」となります。「ぷん」「ふん」は時間の「分」で使う読み方であり、「すん」は長さの単位になります。文脈によって読み方が異なる漢字も多くあるので注意しましょう。
Q2 : 「旅行」の「旅」はどういう意味ですか。
「旅」は「たび」と読み、遠くへ出かけること、旅することを意味します。「みち」は「道」。「たてもの」は「建物」、「ともだち」は「友達」のことです。
Q3 : 「曜」の漢字が入る正しい熟語を選びなさい。
「曜日」は、「月曜日、火曜日、水曜日」など、日にちを表す言葉によく使われる漢字です。「動曜日」「曜教」「学曜」は日本語として正しい熟語ではありません。
Q4 : 「親切」の「親」の正しい音読みを選びなさい。
「親」は音読みで「しん」、訓読みで「おや」と読みます。「親切」は音読みの熟語なので「しん」が正解。「ちち」「そふ」は「父」「祖父」など別の漢字です。
Q5 : 「教室」の「教」を使った言葉で正しいものを選んでください。
「教科書」「教育者」「教場」など、「教」を使った言葉は多数あり、これらはすべて実際に使われている正しい言葉です。
Q6 : 「動物」の「動」の意味に最も近いものはどれですか。
「動」は「うごく」という意味の漢字です。例えば「活動」「運動」など、動くことに関連する熟語が多いです。「あつまる」「みせる」「やすむ」は意味が違います。
Q7 : 「荷物」の「荷」の正しい読みを選んでください。
「荷物」は「にもつ」と読み、「荷」は「に」と読みます。「か」とも読まれる場面はありますが、「荷物」の場合は「に」が正しい読みです。
Q8 : 「昭和」「正午」「商人」の「昭」の意味に近いものを選んでください。
「昭」は「明るい」や「照らす」という意味を持つ漢字で、昭和は明るく平和な時代、昭然は明らかなさまを表します。「古い」「高い」「青い」は全く異なる意味です。
Q9 : 「図書館」の「図」の読み方はどれですか。
「図書館」の「図」は「ず」と読みます。「がく」は学びの「学」、「と」は「戸」や「斗」などで使われます。「かん」は「館」を表します。よって正解は「ず」です。
Q10 : 「海」のよみがなとして正しいものを選びなさい。
「海」は、小学校三年生で習う漢字で、「うみ」と読みます。「かい」と読む場合もありますが、日本語で海といえば一般的に「うみ」と読みます。「みず」は「水」、「はま」は「浜」と書きます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は漢字三年生クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は漢字三年生クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。