梅雨の季節にぴったりのアジサイ、祝日のない月、旬の魚のアジ、そして蛍の飛翔など、6月ならではの風物詩がいっぱい。この時期の日本の魅力を存分に知ることができる、高齢者向けの10問のクイズをお届けします。日本の伝統的な行事から、音楽、植物まで、様々な6月ならではのトピックを楽しんでみましょう。
Q1 : 6月に開花し日本人から親しまれている植物で、初夏や梅雨時に有名なものは?
6月に花を咲かせるショウブ(菖蒲)は、特に6月上旬から全国の池や沼で美しい花を咲かせ、多くの人が観賞します。サクラやウメは春、モミジは秋に目立つ植物です。ショウブは初夏ならではの花と言えるでしょう。
Q2 : 6月に関係する歌として、小林幸子が歌ってヒットした歌は何?
「雨の慕情」は小林幸子が歌った、雨の季節である6月にぴったりのヒット曲です。サビの「雨雨降れ降れもっと降れ」は有名で、梅雨を代表する歌のひとつです。他の選択肢は別の歌手や季節感となります。
Q3 : 6月生まれの有名な日本の作曲家は誰でしょう?
滝廉太郎は、明治時代を代表する作曲家で、6月24日生まれです。「荒城の月」や「箱根八里」など、日本の近代音楽の基礎を作りました。山田耕筰、服部良一、坂本龍一は別の月の生まれです。
Q4 : 6月の風物詩として全国的に有名な梅雨入りは、気象庁が何を基準に発表している?
梅雨入りの発表は、気象庁が天候の傾向(雨や曇りの日が続くなど)を観察して判断しています。平均気温や気圧配置は関連情報ではありますが、発表の直接の基準ではありません。独自日も決まっていません。
Q5 : 6月によく見かける虫で、その鳴き声を楽しむことができる虫は?
6月になると日本の各地の川や湿地でホタル(蛍)が現れます。夜に光を放つ美しさが楽しまれるだけでなく、種類によってはかすかな鳴き声をもちます。セミは夏本番、カブトムシは夏、スズムシは秋に見かけることが多いです。
Q6 : 6月に行われることが多い伝統的な行事はどれ?
6月は田植えの季節であり、日本各地の農村や田んぼで田植えが行われます。日本の農業のサイクルの中で、田植えはとても重要な行事です。大掃除は年末、餅つきも年末や正月頃、節分の豆まきは2月の行事なので、6月の伝統行事としては田植えが正解となります。
Q7 : 6月の別名を表す言葉として正しいものはどれ?
6月の和風月名は水無月(みなづき)です。梅雨で雨が多いのに水無月というのは不思議ですが、「無」は「の」という意味とされ、「水の月」と言われています。霜月は11月、師走は12月、葉月は8月とされ、6月の別名には当たりません。
Q8 : 6月によく食卓にのぼる、旬の魚は次のうちどれでしょう?
6月はアジ(鯵)の旬の時期です。アジはこの時期に脂が乗り、とくに美味しくなるため、スーパーや市場でも多く見かけます。サケやタラは秋から冬にかけて、イワシは夏が本格的な旬ですが、6月はアジが最もおすすめの魚になります。
Q9 : 6月の祝日は日本に存在しますか?
日本の6月には祝日がありません。これは一年の中で唯一祝日がない月であり、このため学校や会社のカレンダーも6月のみ祝日による休みがありません。海の日は7月、勤労感謝の日は11月、憲法記念日は5月に設定されています。
Q10 : 6月に日本各地で見ごろを迎える花はどれでしょう?
6月は梅雨の時期であり、日本各地でアジサイが美しく咲く季節です。特にアジサイ寺として知られる場所や公園で、多くの観光客が訪れます。ヒマワリやコスモス、サクラはそれぞれ夏や秋、春が主な見ごろの季節なため、梅雨の時期にはアジサイがもっともふさわしい答えです。
まとめ
いかがでしたか? 今回は高齢者 6月クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は高齢者 6月クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。