日本全国各地に点在する数多くの観光名所。その中から10か所をピックアップし、観光クイズを用意しました。日本の代表的な観光地を題材に、歴史や文化、地理など、様々な知識を問うクイズを設けました。富士山や松島、浅草寺など、国内外からも人気の高い観光地から、意外な場所まで幅広く取り上げています。観光に詳しい方はもちろん、そうでない方でも楽しめる内容となっています。日本の魅力的な観光名所について、このクイズを通じてさらに知識を深めていただければと思います。
Q1 : 東京都台東区にある、雷門があることで有名な観光地はどこ?
雷門(かみなりもん)は、東京都台東区の浅草寺の入り口にある壮大な門です。門の中央に大きな赤い提灯があり、浅草のシンボルとして親しまれています。浅草寺は都内最古の寺院としても知られており、連日多くの観光客や参拝者が訪れ、日本文化や歴史を学ぶ場にもなっています。
Q2 : 四国遍路八十八ヶ所霊場の一番札所はどこか?
四国八十八ヶ所霊場巡りは、弘法大師ゆかりの四国各地の寺院を巡る伝統的な巡礼路です。その一番札所は徳島県鳴門市にある霊山寺(りょうぜんじ)です。ここから巡礼が始まり、大窪寺で結願します。霊山寺には多くの巡礼者や観光客が訪れています。
Q3 : 神奈川県にある鎌倉の大仏はどの寺院にありますか?
鎌倉の大仏として有名な青銅製の阿弥陀如来像は、高徳院という寺院にあります。この大仏は高さ約11.3メートル、重さは121トンもあり、鎌倉時代に建立されました。野外に設置されているため、訪れると自由に近づける点も特徴です。
Q4 : 世界遺産登録されている、兵庫県の姫路城の別名は?
姫路城は優美な白漆喰の外壁から「白鷺城(しらさぎじょう)」の別名で親しまれています。これに対し、烏城は岡山城や松本城の別名として知られています。姫路城は保存状態が極めて良いことから、世界遺産にも登録され、国内外から多くの観光客が訪れています。
Q5 : 奈良県にある世界遺産・東大寺の大仏殿はどの大仏が安置されている?
東大寺大仏殿に安置されている大仏は、正式には盧舎那仏(るしゃなぶつ)といいます。奈良時代の752年に完成し、通称「奈良の大仏」として幅広く知られています。大仏殿自体も木造建築として世界最大級であり、国宝・世界遺産として多くの観光客を惹きつけています。
Q6 : 沖縄県の観光名所で、青の洞窟が有名なのはどこ?
真栄田岬は、沖縄本島にある海岸の一つで青の洞窟が有名です。洞窟の中に日光が差し込み、海が青く輝いて見える現象から「青の洞窟」と呼ばれ、多くのダイビングやシュノーケリングツアーがあります。沖縄旅行で人気のアクティビティスポットの一つです。
Q7 : 日本三景の一つに数えられる、宮城県の観光地はどれ?
日本三景は日本で特に景観が優れる3つの場所で、宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の厳島(宮島)が選ばれています。松島は、大小260余りの島々が織りなす絶景で知られ、松尾芭蕉も訪ねた名勝です。遊覧船や展望台からの眺めは長年多くの人々に愛されています。
Q8 : 札幌市内で雪まつりが行われることで有名な公園は?
札幌の雪まつりは毎年2月に開催され、会場となるのは市の中心部に位置する大通公園です。この公園には雪や氷で造られた大規模な彫刻が並び、国内外から多数の観光客が訪れます。大通公園は南北約1.5kmにわたって続く大型の公園で、イベント期間中は夜間のライトアップも人気です。
Q9 : 京都にある世界遺産である有名な金閣寺の正式名称は?
金閣寺として広く知られているこの寺の正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)です。金閣寺は室町時代の足利義満が建てた舎利殿であり、その美しい金箔張りの建物は観光客を魅了しています。敷地内には美しい庭園や池が広がり、四季折々に異なる表情を見せます。なお、銀閣寺の正式名称は慈照寺です。
Q10 : 日本で最も高い山として知られる観光名所はどれ?
富士山は日本で最も高い山として世界的にも有名です。標高3776mを誇るこの山は、日本のシンボルとも言われ、世界遺産にも登録されています。登山客や観光客が毎年多く訪れ、山頂から見るご来光や、麓に広がる五合目からの絶景も人気の理由です。また、富士山は浮世絵や俳句、観光ポスターなどにも数多く描かれています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は観光名所クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は観光名所クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。