中学生の皆さん、睡眠についてもっと知りたいと思いませんか? 睡眠は私たちの健康や学習に大きな影響を与える重要な生命現象です。そこで今回、睡眠に関する10の基本的な知識をクイズ形式でお届けします。レム睡眠とノンレム睡眠の違いや、中学生に適した睡眠時間、睡眠とホルモンの関係など、睡眠の仕組みを楽しみながら理解していきましょう。知れば知るほど、良質な睡眠の大切さがわかるはずです。さあ、クイズにチャレンジしてみてください!
Q1 : 睡眠を規則正しくとるためには、どのような習慣が重要でしょうか?
毎日同じ時間に寝起きすることで体内時計が整いやすくなり、睡眠の質を高めることができるとされています。逆に、寝る前の激しい運動や夜更かし、食べ過ぎは睡眠の質を下げたり、体のリズムを乱してしまう原因となるので注意が必要です。
Q2 : 朝起きたときに太陽の光を浴びると、どんな効果がありますか?
人間の体内時計(概日リズム)は自然光でリセットする機能があります。朝に太陽光を浴びると脳が「もう朝」と認識し、体のリズムが整いやすくなります。これにより夜も適切な時間に眠気がくるようになり、生活リズムが乱れにくくなります。
Q3 : 睡眠と脳の記憶の関係について正しいものはどれでしょうか?
睡眠中に、その日に覚えたことや経験したことが脳内で整理整頓される、と科学的に分かっています。特に深いノンレム睡眠やレム睡眠の周回で短期記憶が長期記憶に変換されます。睡眠不足だと記憶や学力にも悪影響が出てしまいます。
Q4 : 眠っている間に体の筋肉はどうなっていますか?
睡眠中、特にノンレム睡眠時には体の筋肉はリラックスしています。レム睡眠中になると一部の筋肉(眼球や呼吸筋など)は動いていますが、ほとんどの筋肉は休んでおり、動きを停止しています。昼間よりも体は休息状態に入ります。
Q5 : 睡眠途中に何度も目が覚めてしまう症状を何と言いますか?
夜寝付けても何度も目が覚めてしまう状態を「中途覚醒」といいます。他にも寝付けない「入眠困難」や、朝早く目が覚めてしまう「早朝覚醒」、眠りすぎてしまう「過眠症」など様々な睡眠障害がありますが、中寝中に何度も目覚めるのは中途覚醒です。
Q6 : 睡眠不足が続いたときに、高まりやすいトラブルはどれですか?
睡眠不足が続くと、脳の働きが低下するため集中力が落ちたり、記憶力が悪くなったりします。また情緒が不安定になったり、イライラしやすくなったりします。逆に食欲が増える、という報告もあり、食欲が減るわけではありません。肌が焼けたり身長が縮むということはありません。
Q7 : 夕方や夜にスマートフォンやタブレットの画面を見ることが睡眠に悪影響を与える主な理由は何ですか?
デジタル端末のブルーライト(青色光)は脳に刺激を与え、睡眠をコントロールするメラトニンというホルモンの分泌を妨げます。メラトニンが減ると脳が「まだ昼間」と錯覚し、眠くなりにくくなります。そのため、寝る前にスマートフォンを見ると入眠しづらくなるのです。
Q8 : 成長ホルモンが最も多く分泌される時間帯は、一般的にいつでしょう?
成長ホルモンは就寝直後の深いノンレム睡眠時に最も多く分泌されると言われています。特に眠りについてからの最初の2~3時間が重要な分泌タイムです。朝や夜中の特定の時刻ではなく、「深い眠り」に入ったタイミングがホルモン分泌と関係しています。
Q9 : 中学生に推奨される1日の睡眠時間はどれくらいとされていますか?
中学生などの思春期の人は心と体の成長のために十分な睡眠が必要です。日本睡眠学会なども推奨しているのは8~10時間です。この睡眠時間を確保することで、記憶や学習能力の向上、成長ホルモンの分泌、情緒の安定などに良い影響が出るとされています。
Q10 : 人間の睡眠には大きく分けて二種類ありますが、そのうち「夢」をよく見ると言われているのはどちらでしょうか?
レム睡眠はRapid Eye Movementの略で、眼球が急速に動く睡眠段階のことです。この状態では脳は活発に動いており、夢を見やすいとされています。一方、ノンレム睡眠は深い眠りの段階で、脳がしっかりと休んでいる状態です。レム睡眠の時に夢を見ていることが多いため、「夢を見る睡眠=レム睡眠」とされています。
まとめ
いかがでしたか? 今回は睡眠 中学生クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は睡眠 中学生クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。