福岡の方言には独特の言い回しや表現がたくさんあります。この記事では、福岡弁のクイズを通して、その面白くて豊かな言語世界を紹介していきます。”しゃーしい”や”ばってん”など、よく使われる方言の意味や使い方を解説します。九州出身者はもちろん、それ以外の地域の方にも福岡の方言の魅力を味わっていただけると思います。福岡の地域性やしたたかな人々のキャラクターが言葉に色濃く反映されているのが特徴です。この機会に、福岡ならではの表現力を体感してみましょう。
Q1 : 「こわい」の福岡弁での意味は?
「こわい」は標準語では「恐怖」の意味ですが、福岡弁や九州の方言では「疲れる」という意味です。「今日はこわかった」と言うと「今日は疲れた」という意味になります。文脈によってどちらの意味か区別がつきにくいため、土地勘のない人は間違えがちな方言です。
Q2 : 「ぼっけもん」の意味は?
「ぼっけもん」は元は主に薩摩弁由来ですが、福岡でも使われることがある言葉で「乱暴者」「やんちゃな人」という意味です。勇ましさや豪快さを称える場合にも使われます。言葉の響きから、豪快な性格の人を指し親しみを込めて使うこともあります。
Q3 : 「しんしゃい」の意味は?
「しんしゃい」は福岡方言で「しなさい」と相手に何かするよう促す意味になります。「~んしゃい」は「〜しなさい」と相手に命令する時に使い、子どもや後輩など目下の相手によく用いられます。福岡弁ならではの響きがあり、様々な動詞に応用が利く表現です。
Q4 : 福岡方言「きさん」とは何を意味する?
「きさん」は福岡弁で「お前」という意味の二人称です。「きさま」に由来すると言われていますが、福岡や筑後・筑豊地方では親しみや軽い仲間意識を持って使われることが多いです。時にやや口が悪い印象を与える場合もあります。
Q5 : 「ばってん」は福岡弁でどんな意味?
「ばってん」は福岡弁で「でも」「だけど」「しかし」という逆接の意味を持ちます。たとえば「行きたいばってん、今日は行けん」と言うと「行きたいけど、今日は行けない」という意味になります。日常の会話でよく登場する言葉で、「ばってん荒川」など芸名にも使われるほど代表的なフレーズです。
Q6 : 「なおす」の福岡方言での意味は?
標準語での「直す」は「修理する」ですが、福岡弁の「なおす(片付ける)」は「元の場所にしまう」「片付ける」という意味です。例えば「この資料、なおしとって」といえば「片付けておいて」という意味になります。関西や九州地方の方言にもみられる用法です。
Q7 : 「しゃーしい」の意味として正しいものはどれ?
「しゃーしい」は福岡でとてもよく使われる方言で、「うるさい」「騒がしい」「面倒くさい」といった意味です。たとえば「子供がしゃーしいけん静かにして」と使います。「しゃーしい」は親しい間柄で使われることが多く、標準語には直訳し辛いニュアンスを持っています。
Q8 : 福岡方言で「あげな」はどういう意味?
「あげな」は福岡地方の方言で、標準語の「あんな」「ああいう」など指示の意味となります。例えば「あげなこと言わんでよか」というと「そんなこと言わなくていいよ」という意味になります。九州地方、特に福岡では指し示す対象を表すときによく使います。他の地方では使われにくい独特の語です。
Q9 : 「好いとーよ」は標準語でどんな意味?
「好いとーよ(すいとうよ)」は福岡弁で「好きだよ」という意味です。恋愛感情を表現する際や、何か気に入っている物事、人物に対して使われます。標準語では「好きです」となり、親しい人の間では気軽に用いられることも多いです。福岡出身の人が「彼女に初めて好いとーよって言われた」と語るのもよく聞くフレーズの一つです。
Q10 : 福岡の方言で「とっとーと」はどういう意味?
「とっとーと」は福岡地方の方言で「取ってあるよ」「確保してるよ」という意味です。たとえば「席をとっとーと?」と聞かれた場合は「席は確保してありますか?」という意味になります。この表現は福岡弁独特の言い回しで、「取っている」という意味を強調して表すため、他の地域では通じにくいこともあります。日常会話でよく使われる表現の一つです。
まとめ
いかがでしたか? 今回は方言福岡クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は方言福岡クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。