ご当地グルメ好きにはたまらない10問のクイズをご用意しました。博多ラーメンの麺の太さから、富士宮やきそばの特徴的な具材、札幌ラーメンのスープの味まで、全国各地の名物料理の魅力を探っていきます。あなたは何問正解できるでしょうか。ご当地グルメに詳しい人も、そうでない人も、楽しめる内容となっています。美味しい料理への理解が深まる一方で、地域の文化や歴史にも触れられます。さあ、ご当地グルメの世界へ飛び込んでみましょう。
Q1 : 秋田の郷土食で、スティック状にしたうるち米を焼いて鍋にしたものは?
『きりたんぽ』は秋田県の郷土料理で、炊いたうるち米を棒に巻き付けて焼いたものです。これを鶏だしの鍋に入れて味わう『きりたんぽ鍋』が特に有名です。他の選択肢は宮城県や秋田のべつの郷土料理ですが、『スティック状にしたうるち米』に該当するのはきりたんぽです。
Q2 : 広島で人気のB級グルメで、麺が入るお好み焼きの通称は?
広島のお好み焼きは、キャベツや豚肉のほかにそばやうどんの麺を重ねて焼くスタイルが有名で、『広島焼』と呼ばれることもあります。他県のお好み焼きと異なり、具材を重ねるのが特徴です。もんじゃ焼きやたこ焼き、岡山ばら寿司はいずれも異なる料理です。
Q3 : 沖縄のご当地グルメ『タコライス』の主な特徴は何?
沖縄のご当地グルメ『タコライス』は、ご飯の上にタコスミート、レタス、トマト、チーズなどを乗せた料理です。メキシコのタコスをアレンジし、アメリカ文化が流入した沖縄ならではの発想から生まれました。パン生地やスープ、そうめんとの組み合わせはありません。
Q4 : 青森県のご当地グルメで、イカと野菜を調味料で炒めた料理は?
青森県の郷土料理『いかにんじん』は、千切りのにんじんとイカを醤油やみりんで和えたものです。冬のお正月料理として親しまれています。いかめしは北海道森町、いか大根は主に煮物、せんべい汁は八戸地方の鍋料理で、それぞれ異なります。
Q5 : ご当地グルメ『ひつまぶし』はどこの地域の名物?
『ひつまぶし』は愛知県名古屋市が発祥のうなぎ料理です。細かく刻んだうなぎをご飯の上に乗せて食べるもので、そのまま、薬味とともに、だしをかけてと、3通りの食べ方が楽しめます。ひつまぶしは名古屋めしを代表するご当地グルメで、他の選択肢は名物エリアではありません。
Q6 : 札幌ラーメンの主流のスープの味は?
札幌ラーメンと言えば、味噌スープが主流です。1950年代に味噌ラーメンが考案され、今や札幌の味そのものとして全国に知られています。とんこつは博多系、塩は函館、醤油は旭川が有名です。チャーシューや野菜、バターコーンのトッピングも札幌スタイルの特徴です。
Q7 : 富士宮やきそばの特徴的な具材はどれ?
富士宮やきそばには『肉かす(ラードを絞ったあとの豚脂)』が特徴的に使われます。焼きそば用の専用麺とともに、コクとなめらかさを演出します。紅しょうがやちくわ、揚げ玉もやきそばに入ることがありますが、富士宮やきそばならではの特徴にはなりません。
Q8 : 静岡おでんの特徴はどれ?
静岡おでんの最大の特徴は、牛すじなどから取った濃口しょうゆ味の『黒いだし』です。さらに、具材を串に刺すのが伝統的なスタイルです。だし粉や青のりもトッピングされます。味噌だれや卵、シチュー風味、ガーリック味は静岡おでんの特徴とは異なります。
Q9 : 新潟のご当地グルメで米粉の麺を使った料理はどれ?
新潟のご当地グルメで米粉を使用した麺といえば『へぎそば』が有名です。布海苔(ふのり)という海藻をつなぎに使い、米どころ新潟らしいコシとつるみが特徴的。タレカツ丼はご飯とカツ、イタリアンは焼きそば、笹団子は和菓子のため、該当しません。
Q10 : 博多ラーメンの特徴的な麺の太さはどれ?
博多ラーメンの特徴は極細麺を使用することです。発祥地である福岡市博多区を中心に、豚骨スープと極細のストレート麺が親しまれています。麺の細さにより茹で時間が短く、替え玉(かえだま)というおかわりシステムも発達しています。きしめんや中太麺、極太麺では博多らしさが失われてしまうため、極細麺が正解です。
まとめ
いかがでしたか? 今回はご当地グルメクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はご当地グルメクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。