ファミリーコンピュータ、通称”ファミコン”は、1983年7月15日に任天堂から発売された家庭用ゲーム機です。この小型で手頃な価格のゲーム機は、多くのゲームファンに親しまれ、ファミコン黄金時代を築きあげました。ファミコンには数多くの名作が登場し、ゲームソフトの歴史に大きな足跡を残しています。この記事では、ファミコンの黎明期からアーケードゲームの移植作品、そして国民的RPGシリーズの誕生に至るまで、10問のクイズを通してファミコンの魅力に迫ります。ファミコンゲームの黎明期から隆盛期にかけての歴史を振り返り、当時の熱狂を感じ取っていただければ幸いです。
Q1 : 『アイスクライマー』で操作するキャラクターは何という名前ですか?
『アイスクライマー』のプレイヤーキャラクターは、ナナとポポです。このゲームは、氷山を登って頂上を目指すもので、1985年にファミコン用ソフトとして登場しました。2人プレイが可能で、協力し合いながら山を登るという独特のプレイスタイルが人気を博し、現在でも愛されています。
Q2 : ファミコンソフト『エキサイトバイク』の開発者は誰ですか?
『エキサイトバイク』は任天堂が開発したオフロードバイクを題材としたレースゲームで、ディレクターは宮本茂氏です。1984年にファミコン用ソフトとして発売されたこのゲームでは、プレイヤーがコースを選んで自らトラックを作成することもでき、シンプルでありながら奥深いゲーム体験を提供しました。
Q3 : ファミコンでプレイできる『ファミコンウォーズ』はどのジャンルのゲームですか?
『ファミコンウォーズ』はシミュレーションゲームに分類されます。このゲームは、1988年に任天堂から発売され、プレイヤーは2つの軍隊のいずれかを操り、戦略を駆使して勝利を目指します。独自のユニットシステムを採用しており、戦場を舞台にした戦略が求められる点が特徴です。
Q4 : 『ファイナルファンタジー』シリーズの第1作目は何年に発売されましたか?
『ファイナルファンタジー』シリーズの第1作目は1987年にスクウェアから発売されました。このRPGは、エニックスの『ドラゴンクエスト』と並び、日本のコンピュータRPGの2大巨頭としてファミコン時代を象徴する作品であり、その後も続編が数多く制作されています。
Q5 : ファミコン版『ゼルダの伝説』のカートリッジの色は何色でしたか?
ファミコン版『ゼルダの伝説』のカートリッジは珍しく金色でした。このゲームは1986年に発売され、任天堂の名作アクションアドベンチャーゲームです。『ゼルダの伝説』はファンタジーの世界を舞台に、さまざまなダンジョンを攻略していくゲームで、独自のカートリッジの色はその特別さを象徴するものとなっています。
Q6 : 『ドラゴンクエスト』シリーズの初代作品が発売された年は?
『ドラゴンクエスト』シリーズの初代作品は、1986年にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されました。このRPGは、日本国内で大ヒットを記録し、後々続編が開発されて一大シリーズとなります。プレイヤーはロトの勇者となり、悪の竜王を倒す冒険を繰り広げることで、国民的RPGとしての地位を確立しました。
Q7 : ファミコンの発売時の本体価格はいくらでしたか?
ファミコンが日本で発売された当時の価格は15,000円でした。1983年に登場したファミリーコンピュータは、比較的手頃な価格で提供され、多くの家庭で楽しまれました。この価格設定は、プログラム可能な家庭用ゲーム機としての目玉商品であったことも相まって、一般家庭への普及に大きく貢献しました。
Q8 : 次のうち、ファミコンでパッケージ化されて発売されたことがあるソフトはどれですか?
ファミコンで発売された『ゼビウス』は、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)によって1984年にリリースされました。アーケードからの移植作で、縦スクロール型のシューティングゲームです。他の選択肢にあるソフトは、ファミコンより後に登場した次世代機でのリリースで知られています。
Q9 : ファミコンで発売された『スーパーマリオブラザーズ』の開発者は誰ですか?
『スーパーマリオブラザーズ』の開発を手掛けたのは、宮本茂氏です。彼は任天堂における多数のヒット作を生み出した伝説的なゲームクリエイターです。この作品は1985年に発売され、世界中で多くのゲームファンに愛され続けています。宮本氏の独創的なデザインが影響を与え、アクションゲームの基礎を築きました。
Q10 : ファミコンで最初に発売されたソフトはどれですか?
ファミリーコンピュータが日本で発売されたのは1983年7月15日で、その際に同時発売されたソフトの一つが『ドンキーコング』でした。ゲーム&ウオッチから移植されたこのソフトは、任天堂が手掛けた最初期のアーケードゲームの1つで、マリオが主役として登場することでも有名です。
まとめ
いかがでしたか? 今回はファミコンクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はファミコンクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。