バレットジャーナル(BuJo)は、シンプルな記号と短い箇条書きで日常の記録を行う手法です。自分に合ったカスタマイズができるのが特徴で、タスク管理や情報整理に幅広く活用されています。本記事では、BuJoの基本要素や運用方法について解説するクイズを紹介します。インデックス、マンスリーログ、ラピッドロギングなどの概念を理解しつつ、自分なりのBuJoワークフローを見つけていきましょう。
Q1 : バレットジャーナルにおける「コレクション(collection)」とは何を指すか?
コレクションはバレットジャーナルの柔軟な機能で、読書リスト、プロジェクト計画、アイデアメモ、習慣トラッカーなど、特定のテーマに関連する情報をまとめる専用ページを指します。コレクションごとにページ番号を付け、インデックスに登録することで後から参照しやすくします。汎用的なログと異なり、テーマ別に情報を集約できる点が特徴です。
Q2 : 一般的なバレットジャーナルの「マンスリーログ(月間ログ)」の典型的なレイアウトはどれか?
マンスリーログの典型的な構成は、左側に日付をリストまたは簡易カレンダー形式で並べ、右側にその月にやるべきタスクのリストを置くものです。左側の日付にイベントや重要な予定を記入し、右側で月単位のタスク管理を行うことで、月次レビューやマイグレーションがしやすくなります。このレイアウトはバレットジャーナルの基本的な運用法の一つです。
Q3 : バレットジャーナルで使う「シグニファイア(signifiers)」の主な役割は何か?
シグニファイアは基本のバレット(タスク、イベント、ノート)に追加して使う補助的な記号で、☆や*や!などで優先度、着目すべき項目、インスピレーション、質問事項などを示します。これにより短い記録の中でも項目の重要性や性質を区別でき、レビュー時に注目すべき箇所を素早く把握できます。ユーザーは自分なりのシグニファイアを定めて運用することが多いです。
Q4 : BuJoで「マイグレーション(migration)」が意味するのは次のうちどれか?
マイグレーションはバレットジャーナルの重要な運用概念で、月末や日次レビューで未完了のタスクを見直し、将来の適切な日時へ移す(転記する)プロセスを指します。移したことは通常“>”(右向き矢印)で示し、ただし別の日に予定として組み込む場合に“<”を用いる運用もあります。マイグレーションを行うことで本当に重要なタスクだけを残し、不要なものはキャンセル、あるいは別のコレクションへ振り分けて管理します。
Q5 : 次のうち、バレットジャーナルの「コア(基本)要素」に含まれないものはどれか?
公式に説明されるバレットジャーナルの基本構成は、インデックス(目次)、フューチャーログ(将来の予定やタスクの一覧)、マンスリーログ(月のカレンダー+タスクリスト)、デイリーログ(短い日次記録)などです。一方で『色分けされたタブ』はユーザーが任意で導入するカスタマイズ手法であり、システムの必須要素とはされていません。カスタマイズは自由ですが、コアは上記のような構成です。
Q6 : バレットジャーナルで「ラピッドロギング(rapid logging)」とは何を指すか?
ラピッドロギングはバレットジャーナルの核となる書き方で、短い箇条書きと単純な記号(タスク、イベント、ノートなど)を使い、要点だけを素早く記録するスタイルを指します。冗長な文章を避けることで記録が続けやすく、レビュー時にマイグレーションや完了、キャンセルといった処理を容易に行えます。これにより日々の生産性と情報の可視化が高まります。
Q7 : バレットジャーナルで「イベント」を示す基本記号はどれか?
イベントはバレットジャーナルで時間的な出来事や約束事を示すために丸(○)で表すのが一般的です。対してタスクはドット(・)、ノートはダッシュ(-)が基本記号です。重要マークや優先はアスタリスク(*)や「!」などのシグニファイア(付加記号)で示すことが多く、記号の組合せで項目の状態や意味を短く表現するのが特徴です。
Q8 : インデックス(目次)はバレットジャーナルで主に何のために使うか?
インデックスはノートの冒頭に設ける目次ページで、各ページに付けたページ番号と内容(例えば「習慣トラッカー」「本のリスト」「旅行プラン」など)を記録します。これにより後で必要な情報を素早く参照でき、コレクションページが増えても探しやすくなるのが利点です。ユーザーはページを追加するたびにインデックスを更新していきます。
Q9 : 完了済みのタスクを示す標準的な変更記号はどれか?
バレットジャーナルではタスクを完了した際に元のタスク記号(ドット)にXを付けて完了を示すのが一般的です。未完了のまま別の日へ移した場合は“>”でマイグレーション、将来にスケジュールした場合は“<”という表現が一般的に用いられます。これらの視覚的な変化により、タスクの状態が一目で分かる運用が可能になります。
Q10 : バレットジャーナル(BuJo)で「タスク」を示す基本のバレット(記号)はどれか?
バレットジャーナルで用いる基本的なバレット(短い記録法の記号)は、タスクを示すドット(・または•)・イベントを示す丸(○)、ノートを示すダッシュ(-)が基本です。タスクはドットで記し、完了したらそのドットにバツ(X)を付ける、未完了で移動したら“>”、予定にしたら“<”といった記号体系で管理します。これにより短い記述(ラピッドロギング)で日々の行動を整理でき、視認性と移行(マイグレーション)を容易にします。
まとめ
いかがでしたか? 今回はBullet Journal日本式クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はBullet Journal日本式クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。