九谷焼は、江戸時代中期に加賀藩(現在の石川県)で始まった伝統的な陶磁器です。その独特の五彩(赤・黄・緑・紫・藍)を用いた華やかな絵付けが特徴で、花鳥風月や人物を描いた意匠が代表的です。本記事では、九谷焼の絵付けに関するクイズを10問ご紹介します。九谷焼の魅力や特徴を楽しみながら、ご自身の知識を確認していただければと思います。
Q1 : 九谷焼でいう「金襴手(きんらんで)」はどのような技法か?
金襴手(きんらんで)は上絵付けの一種で、金彩(上絵の金)を用いて模様や縁取りなどを描く技法を指します。金箔を全面に貼るのではなく、筆や盛り具合で細かな金の装飾を施すことで華やかさや高級感を出します。九谷焼では五彩の色絵に金彩を添えて意匠を強調することが多く、完成後に低温で金彩を焼き付ける工程が取られます。
Q2 : 九谷焼が本格的に再興した時期はいつか?
九谷焼は17世紀に始まる古九谷期がありましたが、18世紀に一度途絶え、19世紀(主に江戸後期から明治期)に再興され本格的に生産が復活しました。この再興期には図柄や技法が整理され、現在に続く「再興九谷」としての様式や窯元が形成されました。以後、近現代にかけてさらに様々な変化と発展を遂げています。
Q3 : 九谷焼の伝統的な絵付けでよく見られる主題はどれか?
九谷焼では生き生きとした花鳥や人物、風景を華やかに描く意匠が伝統的に好まれてきました。五彩の多色使いや金彩、盛り上げなどの技法を組み合わせ、豪華で装飾性の高い絵付けが施されます。武者絵や幾何学的図案が全くないわけではありませんが、九谷の代表的な魅力は彩色豊かな花鳥風月や人物図にあります。
Q4 : 九谷焼で使われる「盛り上げ」の技法とは何か?
盛り上げ(盛り)とは、上絵具や漆状の顔料を重ねて盛り上げ、立体的な表面や質感を作り出す装飾技法です。九谷焼では部分的に顔料を厚く盛ることで凹凸のある豪華な表現が可能になり、金彩や五彩の色味と組み合わせて豊かな装飾性を生み出します。焼成後に盛りの表情が残るように細心の注意を払って仕上げます。
Q5 : 九谷焼の五彩で深い藍色(紺青)を出すために伝統的に用いられる顔料はどれか?
深い藍色やコバルトブルーは陶磁器の絵付けで古くからコバルト顔料(コバルト酸化物)が用いられてきました。九谷焼でも藍や紺青の表現にはコバルトが適しており、染付や一部の上絵で青系統を出す際に使われます。銅や鉄は別の色相(緑や茶)を出し、鉛は光沢や発色の補助に使われることはあっても紺青の主役はコバルトです。
Q6 : 赤絵(あかえ)と呼ばれる九谷焼の技法はどれか?
赤絵(あかえ)は上絵付けの一手法で、朱や赤系の顔料を用いて器面に彩色や文様を施す技法を指します。九谷焼では五彩の中でも赤の表現が重要で、朱色を中心に細かな描写を上から加えることで鮮やかな印象を作ります。赤絵は低温で焼き付ける上絵工程で定着させるため、絵具の種類や焼成管理が技術上重要になります。
Q7 : 九谷焼の伝統的な款識(印銘)に現れやすい表記はどれか?
九谷焼の款識には日本語で「九谷」と記されるものが多く、輸出向けや近代以降の作例では英字で“Kutani”と表記される例もあります。これは産地名に由来する標識で、加賀地方の九谷に発する陶磁器であることを示します。逆に「有田」「信楽」などは別産地の表記であり、九谷焼の伝統的な款識としては適切ではありません。
Q8 : 九谷焼の代表的な「五彩」に含まれない色はどれ?
九谷焼の「五彩(ごさい)」は一般に赤・黄・緑・紫・藍(青)など五つの鮮やかな上絵具を指し、深みある多色彩の表現が特徴です。黒は漆や染付で使われることはあっても、伝統的に九谷の五彩の一つとして数えられることはありません。古九谷や再興九谷の典型的な配色にも黒を主体とする表現は少なく、色彩的な華やかさを示すために五彩の色が重視されます。したがって黒は五彩に含まれない色です。
Q9 : 九谷焼はどの地域で起こった陶磁器の一種か?
九谷焼は江戸時代中期に加賀藩(現在の石川県)で始まった陶磁器で、九谷村(加賀地方)に由来する名称です。17世紀に加賀藩の支援の下で絵付け技術が発展し、古九谷と呼ばれる時期の作品が作られました。その後一時途絶しますが、19世紀に再興され現在に至ります。地域的には有田や美濃などとは異なり、加賀(石川県)固有の焼物として知られています。
Q10 : 古九谷(17世紀)の絵付けの特徴はどれか?
古九谷(17世紀)の代表的な特徴は、赤・黄・緑・紫・藍などの五彩を鮮やかに用い、強い筆致と厚手の上絵で力強く描かれる点です。装飾は華やかで大胆、顔料をたっぷりと施したような表現が見られ、これが古九谷の個性となっています。一方で染付の繊細な青絵や薄手の磁器的特徴は九谷の初期特徴とは異なります。
まとめ
いかがでしたか? 今回は九谷焼絵付けクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は九谷焼絵付けクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。