クジラウォッチングを楽しむ上で、ザトウクジラの行動や特徴を知ることは重要です。ザトウクジラは長い歌声や空中ジャンプ、尾びれの模様など、観察者を魅了する行動が多く見られます。また、クジラ類の中でも特に大きい種ではありませんが、群れを作らずに単独で行動するのが特徴です。このようなザトウクジラの行動や生態的特徴が、クジラウォッチングの人気につながっているのです。本クイズでは、ザトウクジラを中心に、クジラの分類、解剖、食性、回遊などについて学べる内容を用意しました。クジラの不思議な世界をお楽しみください。
Q1 : 反響定位(エコーロケーション)を主に用いて音で周囲を探知するクジラのグループはどれか?
エコーロケーションは主に歯クジラ類(ハクジラ)で発達した感覚です。マッコウクジラやイルカ類、ネズミイルカなどがクリック音を出して反射音から餌や障害物を探知します。ヒゲクジラ類はこの能力を持たず、主に視覚や化学感覚、群れの行動で餌を探します。海洋生物学ではエコーロケーションは深海や暗所での捕食に有利な適応とされています。
Q2 : シロナガスクジラやザトウクジラなどのヒゲクジラが主に食べるものはどれか?
ヒゲクジラ類は口の中にヒゲ板(ベニス)をもち、水ごと小さな生物を濾し取る濾過摂食を行います。シロナガスクジラは主にオキアミ(クリル)を大量に摂取し、ザトウクジラも季節や地域によりオキアミや小型の魚群を摂食します。これに対して歯クジラ類は個別に魚やイカ、時には海洋哺乳類を捕食することが多く、食性は大きく異なります。
Q3 : 冬場に暖かい海域に移動して繁殖や子育てを行うことで知られるザトウクジラの日本周辺の代表的な生息地はどれか?
ザトウクジラは高緯度の餌場で夏に採食し、冬になると暖かい低緯度の沿岸域へ移動して繁殖や子育てを行う種です。日本周辺では南西諸島や沖縄周辺が冬期の回遊・繁殖の場として知られており、暖かい海域で子育てや交尾が行われます。個体群により回遊パターンは異なりますが、北極海や南極海、地中海は該当しません。
Q4 : クジラの個体識別で研究者がよく使うのはどの特徴か?
特にザトウクジラなどでは尾びれ(フルーク)の裏側にある色の模様、斑点、切れ込みや傷のパターンが個体ごとに異なり、写真個体識別(Photo-ID)に広く用いられます。フルークは個体識別に適しており、長期的な個体の追跡や移動経路の解析、個体群の推定に役立ちます。腹部やひげ板は種の特徴にはなるものの、個体識別には不向きな場合が多いです。
Q5 : マッコウクジラ(セイテン)は主に何を捕食しているか?
マッコウクジラは深海潜水能力に優れ、主にイカ類、特に大型の深海イカやその他の軟体動物を捕食します。深海での長時間潜水により獲物を捕らえるための解剖学的・生理学的適応を持ち、胃内容物の研究からも多くのイカの残骸が確認されています。植物性のプランクトンや海藻、海鳥が主要な餌であるという事実はありません。
Q6 : シロナガスクジラの噴気(ブロー)の特徴として最も正しいものはどれか?
シロナガスクジラの噴気は非常に高く立ち上がる細長い柱状で知られ、風の弱い日には数メートルから10メートル近くの高さに達することもあります。噴気の形状や高さは種の識別の参考になり、例えばザトウクジラは比較的低くて幅広いブローをすることが多いのに対し、シロナガスクジラのブローは直立した高い柱状で見分けやすい特徴です。
Q7 : シャチ(オルカ)は分類上どのグループに属するか?
シャチはしばしば「鯨(whale)」と呼ばれますが、分類学的にはハクジラ類に属するイルカ科(Delphinidae)の一種です。体格が大きく捕食性が高いため一般に「クジラ」と呼ばれることがありますが、系統的にはイルカに近く、歯を持ち集団で狩りを行う習性を持っています。ヒゲクジラや魚類ではありません。
Q8 : ザトウクジラがクジラウォッチングで特に注目される理由はどれか?
ザトウクジラはオスの長く複雑な「歌(ソング)」や、個体ごとに異なる尾びれの模様、そして豪快なブリーチングやスパイピングなどの行動で知られています。これらの行動は求愛や個体間のコミュニケーション、遊びや餌場での行動の一部と考えられており、クジラウォッチングでは観察機会が多いため人気があります。ザトウはヒゲクジラ類で、群れを作ることもありますが、最も大きい種ではなく、観察しやすさと行動の派手さが注目される理由です。
Q9 : ヒゲクジラ類(ミスティセティ)は通常、吹き穴はいくつ持つか?
クジラ類は大きくヒゲクジラ(ミスティセティ)と歯クジラ(オドンテセティ)に分けられます。ヒゲクジラ類は左右に並んだ2つの吹き穴を持ち、呼吸時に両方から噴気が出ます。一方、歯クジラ類は通常1つの吹き穴を持っています。この解剖学的違いは分類学的特徴の一つであり、フィールドでは噴気の形や本数も種の識別の手がかりになります。
Q10 : 地球上で最大の動物はどのクジラか?
地球上で最大の動物はシロナガスクジラ(ブルー・ホエール)です。成獣は体長が最大で30メートル前後、体重は最大で約150トン前後に達するとされ、陸上最大の動物であるゾウを遥かに凌ぎます。シロナガスクジラはヒゲクジラで、主にオキアミ(クリル)などを大量に濾し取って摂食することで巨大な体を維持しています。
まとめ
いかがでしたか? 今回はクジラウォッチングクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はクジラウォッチングクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。