ご当地検定勉強クイズ – 地域の歴史と文化をチェックしよう!
これからご紹介するのは、札幌や青森、仙台、東京・月島、鎌倉、京都、大阪、広島、沖縄など、日本各地の魅力溢れるご当地情報を盛り込んだ10問のクイズです。自分の知識を確認しながら、これらの地域について新たな発見ができるはずです。雪まつりや祭り、歴史的建造物、伝統芸能など、ご当地ならではの文化や特色が随所に登場します。お気に入りの地域は何だったでしょうか? 地域の魅力をたっぷり味わえる、ご当地検定クイズにご期待ください。
Q1 : 仙台にある伊達政宗の騎馬像が設置されているのはどこですか?
仙台のシンボルの一つである伊達政宗の騎馬像は、青葉城址(一般には仙台城跡とも呼ばれる青葉山の地)に設置されています。青葉城址は伊達政宗が仙台藩の拠点とした場所で、現在は城の一部痕跡や石垣、展望台などが整備されており、騎馬像はその展望スペース近くに立って仙台市街や太平洋側の景観を望む形で配置されています。市内中心部とは異なる高台にあり観光名所として知られています。
Q2 : 月島が特に有名なのは次のうちどの食べ物の文化によるものですか?
東京・月島は『もんじゃ焼き』の名所として広く知られています。月島の商店街には多くのもんじゃ焼き店が軒を連ね、地元客や観光客が鉄板を囲んで具材を混ぜながら食べるスタイルを楽しみます。もんじゃ焼きは江戸時代からの小麦粉を使った庶民的な料理が起源とされ、月島は戦後の地域開発とともに多くの専門店が集積したことで“もんじゃストリート”のようなイメージが定着しました。他の選択肢も鉄板料理ですが、月島=もんじゃの結びつきが強いです。
Q3 : 江ノ島電鉄(江ノ電)の路線における鎌倉側の終点駅はどこですか?
江ノ島電鉄(通称:江ノ電)は、藤沢駅と鎌倉駅を結ぶローカル線で、鎌倉側の終点は鎌倉駅です。沿線は海沿いや住宅街を走り、観光路線としても人気が高く、江ノ島や鎌倉の観光地へのアクセス手段として利用されています。藤沢駅側から乗って終点の鎌倉駅で下車すると、鶴岡八幡宮や小町通りなど鎌倉の主要観光スポットに近接しています。
Q4 : 京都の祇園祭で山鉾巡行(山鉾の巡行)が行われる月はいつですか?
祇園祭は京都を代表する祭礼で、1か月にわたる行事が続きますが、山鉾巡行という大規模な山鉾の引回し(巡行)が行われるのは7月です。特に17日の「前祭(さきまつり)」と24日の「後祭(あとまつり)」にそれぞれ山鉾巡行が行われ、多くの観光客が訪れます。祇園祭は平安時代に起源を持ち、疫病退散を願う行事として始まりましたが、現在は京都の夏の風物詩として定着しています。
Q5 : 大阪の伝統芸能『文楽』の主な上演施設は次のうちどれですか?
文楽は日本の伝統的な人形浄瑠璃で、近代以降は近代的な上演設備を備えた専用劇場での公演が定着しています。大阪にある主な上演施設は国立文楽劇場で、ここでは文楽の定期公演や特別公演が行われます。国立文楽劇場は文楽保存と普及の拠点であり、舞台設備は人形や浄瑠璃の演出に適した造りになっているため、文楽鑑賞の主要な場所として知られています。
Q6 : 広島の原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)は元々どのような用途の建物でしたか?
原爆ドームはもともと『広島県産業奨励館』として建てられ、地域の産業振興や展示のための施設として使われていました。設計はチェコ出身の建築家ヤン・レッツェルによるもので、1915年頃に完成したとされています。1945年8月6日の原爆投下で建物は大きく被災しましたが、外壁やドームの骨組みが残り、被爆の実相を伝える遺構として保存され、現在は平和記念公園の象徴的存在で世界遺産にも登録されています。
Q7 : 沖縄の伝統的な踊り『エイサー』は主にいつ行われる行事に関連していますか?
エイサーは沖縄の伝統的な踊りで、太鼓を打ちながら踊る若者たちの舞と歌が特徴です。地域によって変動はありますが、一般的には先祖の霊を迎え供養するお盆の期間に各地で奉納や道じゅねー(町内を練り歩く行列)が行われます。お盆は旧暦や新暦によって時期が異なる場合もありますが、いずれにしても先祖供養という行事と深く結びついている点がエイサーの重要な特性です。
Q8 : 札幌雪まつりで、大雪像が最も多く展示される主会場はどこですか?
札幌雪まつりは複数会場で行われますが、大雪像が集中して展示される中心的な会場は大通公園です。大通公園は札幌の中心部を東西に分ける長い公園で、雪まつり期間中は幅広い通り一帯に大型の雪像が並び、観光客のメインステージとなります。一方、すすきの会場は氷像や氷像のライトアップが中心、つどーむや中島公園などは子ども向けやファミリー向けの展示・体験が行われることが多いという違いがあります。大通公園が最も多くの大雪像を展示する点が特徴です。
Q9 : 青森ねぶた祭は通常どの月に開催されますか?
青森ねぶた祭(ねぶた祭)は、青森市で毎年夏に開催される大規模な祭りで、例年8月2日から8月7日頃にかけて行われます。祭りの中心は大きな武者絵や歴史絵を描いた「ねぶた」と呼ばれる大型の山車の運行で、青森市内をねぶたが練り歩き、囃子や跳人(はやしとび)と呼ばれる踊り手が盛り上げます。8月開催という点は観光にも重要で、多くの観光客が夏の東北を訪れるきっかけになっています。
Q10 : 岩手県平泉の中尊寺にある金色堂が建立されたのはおよそ何世紀ですか?
平泉の中尊寺にある金色堂は、平安時代の奥州藤原氏、特に藤原清衡によって建立されたとされ、その成立は12世紀前半に位置づけられます。内部は金箔で覆われ、当時の浄土思想や豪華な装飾が反映された遺構として重要で、現在は世界遺産にも登録されています。11世紀や13世紀と比べると、12世紀前半という年代が学術的にも通説とされています。
まとめ
いかがでしたか? 今回はご当地検定勉強クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回はご当地検定勉強クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。