島旅クイズ – 日本各地の魅力的な島を楽しもう
島々は日本の自然、文化、そして歴史を感じられる魅力的な場所ばかりです。今回は、有名観光地から隠れた秘境まで、様々な魅力を持つ日本の島々について10問のクイズをお届けします。厳島神社の大鳥居や西表島のマングローブ、端島の廃墟など、それぞれの島の特徴や見どころをたっぷりお楽しみください。島めぐりの旅の参考にしていただければと思います。
Q1 : 2011年にユネスコの世界自然遺産に登録され、固有の生態系と海鳥や海生哺乳類で注目される東京から南に遠く離れた島々を何というか?
答えは小笠原諸島(おがさわら諸島)です。小笠原諸島は東京から約1000キロ南に位置する孤立した島群で、長い隔離と独特の気候により多くの固有種が生まれました。2011年に世界自然遺産に登録され、希少な植物や海鳥、イルカやクジラなどの海洋生物の生息地として保全され、エコツーリズムの重要な拠点となっています。
Q2 : 本州と四国を結ぶルートの一部で、明石海峡大橋によって本州側と直接つながっている兵庫県の島はどれか?
答えは淡路島です。淡路島は兵庫県に属し、明石海峡大橋(明石・淡路・鳴門自動車道の一部)によって神戸市と本州側から直接結ばれています。淡路島は古事記や日本神話でも重要な役割を持つとされ、農業や淡路ビーフ、花の名所、温泉、観光施設が充実しており、本州と四国を結ぶ交通の要所としても知られています。
Q3 : 現代アートの施設が集まり「アートの島」として知られる、瀬戸内海の直島で代表的な美術館を運営するのはどれか?
答えは「直島にベネッセと地中美術館がある」です。直島はベネッセホールディングスが進めるベネッセアートサイト直島の中心地で、地中美術館(安藤忠雄設計)やベネッセハウスミュージアム、屋外彫刻群などがあり、瀬戸内の現代アート観光の代表的スポットとなっています。島全体が芸術文化と観光で活性化した例として知られ、建築や作品と島の風景の調和が見どころです。
Q4 : 世界自然遺産に登録され、縄文杉や豊かな照葉樹林で知られる鹿児島県の島はどれか?
答えは屋久島です。屋久島はユネスコの世界自然遺産に登録され、樹齢千年以上とされる縄文杉や亜熱帯から温帯まで変化する気候と植生、豊富な降雨による苔むす森が特徴です。屋久島は登山とトレッキングが人気で、白谷雲水峡や太鼓岩などの名所があり、自然保護と観光の両立が課題になりつつも、自然体験を求める旅行者に高い評価を受けています。
Q5 : 能楽や太鼓芸能「鼓童」で有名、かつかつての金山遺跡がある新潟県の大きな島はどれか?
答えは佐渡島です。佐渡島は新潟県に属する日本海の大島で、伝統芸能グループ・鼓童の拠点として知られるほか、江戸時代に栄えた佐渡金山の遺跡や西三川ゴールドパークなどの史跡があります。豊かな自然と文化遺産が残り、トキ保護の取り組みも行われています。観光では歴史散策や自然観察、祭礼などが楽しめます。
Q6 : 沖縄県の西表島について正しい説明はどれか?
答えは「西表島はマングローブやイリオモテヤマネコで知られる」です。西表島は沖縄県の八重山諸島にあり、島の約90%が亜熱帯の森林で覆われ、マングローブ林や河川(浦内川など)が発達しています。世界的にも希少なイリオモテヤマネコの生息地として知られ、自然観察やカヌー、トレッキングが人気です。生態系保護と観光の両立が重要な課題です。
Q7 : 長崎県の「軍艦島」として観光名所になった、かつて炭鉱で栄えた廃墟島はどれか?
答えは端島、通称「軍艦島」です。端島は長崎市沖合にある小さな島で、かつて海底炭鉱の採掘と密集した居住区で知られました。外観が戦艦に似ていたことから軍艦島の愛称が付けられ、1970年代に閉山後は無人となりコンクリート造の建物群が廃墟として残っています。近年は保存と安全確保のための調査や上陸ツアーが行われ、産業遺産として注目されています。
Q8 : 北海道の利尻島は何で有名か?
答えは利尻富士と高山植物、海の幸で知られるです。利尻島は北海道の北部に位置し、円錐形の利尻山(通称利尻富士)が島の象徴となっています。山岳トレッキングと周辺の海域で採れるウニや昆布などの海産物が人気で、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として高山植物や島の自然景観を楽しむ観光客が多いです。
Q9 : 沖縄の小さな島で、赤瓦の伝統家屋が残り水牛車の観光が行われ、星砂の浜で有名なのはどれか?
答えは竹富島です。竹富島は沖縄県の八重山諸島の一つで、赤瓦の民家や珊瑚の石垣が保存された美しい集落景観が特徴です。島内では水牛車による集落案内が観光名物となっており、コンドイビーチなどの白い砂浜や星砂(星形に見える砂粒)で知られる浜辺もあり、伝統的な琉球文化と景観を体験できます。
Q10 : 広島県の厳島神社で有名な「海に浮かぶ大鳥居」がある島はどれか?
答えは宮島(厳島)です。厳島神社は海上に建つ社殿と潮の満ち引きで“浮かんで見える”大鳥居で知られ、広島県廿日市市に属します。世界遺産にも登録されており、干潮時には大鳥居まで歩いて近づけることもある一方、満潮時の景観が特に有名です。観光客は弥山の登山や牡蠣などの海産物も楽しめます。歴史的建築と潮の変化が魅力の島です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は島旅クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は島旅クイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。