神社仏閣巡りは、日本の風土や歴史、伝統文化に触れる素晴らしい体験です。この記事では、様々な寺社の特徴を問うクイズをご用意しました。明治神宮の主祭神は誰か? 伊勢神宮の式年遷宮とは何か? 法隆寺は何県にあるか? 龍安寺の有名な石庭には何個の石が置かれているか? 鳥居と山門の違いは? 日本の神社仏閣の歴史と意義を深く理解するきっかけになれば幸いです。お楽しみください。
Q1 : 参拝記念に寺社で受ける『御朱印(ごしゅいん)』は何を指すか?
御朱印は寺や神社で参拝の証としていただく印章と墨書きで、朱印(印章)に参拝日や社寺名、場合によっては本尊名などを筆で記して授与するものを指す。近年は御朱印帳に押印・記帳してもらう参拝者が多く、各寺社独自の印章や墨書きの美しさも人気の要因となっている。授与には通常少額の志納料(御朱印代)が必要で、宗教的・文化的慣習として大切に扱われている。
Q2 : 鳥居と山門(さんもん)の違いとして正しい説明はどれか?
鳥居は神道における聖域と俗世を区切る門や標識で、神社の入口や境内の入り口に建てられる。一方、山門(さんもん)は仏教寺院の主要な門で、寺院の正門として位置づけられる。外見や様式が異なり、鳥居は柱と貫から成る簡潔な門形式、山門は屋根や楼上を備えた複雑な建築となる場合が多い。これらは宗教的機能と建築様式の違いを示す重要な識別点である。
Q3 : 京都・伏見稲荷大社で神の使いとされ、社殿前や参道に多数置かれている動物はどれか?
伏見稲荷大社は稲荷信仰の総本社で、稲荷神の使いとして『狐(きつね)』が伝統的に信仰されている。境内や参道には狐の石像や稲荷大神を象徴する像が多く見られ、口に鍵や稲穂、巻物をくわえている像もある。千本鳥居として知られる朱塗りの鳥居群は参道をなしており、企業や個人が奉納した鳥居が並ぶ風景とともに、狐像が神使としての役割を示している点が特徴である。
Q4 : 厳島神社の大鳥居(海上に立つ『浮かぶ大鳥居』)があるのはどの都道府県か?
厳島神社(通称:厳島、宮島)の大鳥居は広島県廿日市市の厳島(宮島)に位置する。海中に立つ朱塗りの大鳥居は潮の干満によって海に浮かんで見えるため『海上の鳥居』として有名で、多くの観光客が訪れる。世界遺産にも登録されており、平安時代に遡る社殿や回廊と合わせて、厳島の景観を象徴する代表的な遺構である。
Q5 : 東大寺の大仏(奈良の大仏)は一般に何仏(何如来)として知られているか?
東大寺の大仏(奈良の大仏)は毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)、すなわちヴァイローチャナ(大日如来に近い表現もあるが学術的には毘盧舎那如来)として造立された仏像である。東大寺は華厳宗(現代は華厳宗系)の影響を受ける寺院で、奈良時代に国家鎮護と仏教思想の中心として大仏が建立された歴史的背景がある。像の造立は8世紀にさかのぼり、日本を代表する大仏の一つとされる。
Q6 : 明治神宮は誰を主祭神として祀っているか?
明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を主祭神として祀る神社で、東京・原宿に位置する。大正時代に造営され、1920年(大正9年)に鎮座した。明治天皇は明治維新を経て近代日本の基礎を築いた天皇として崇敬され、都心にある広大な杜と参道、拝殿や宝物殿などが整備されている。皇室に縁のある祭祀を行うほか、結婚式や初詣で多くの参拝者を集める。
Q7 : 伊勢神宮の式年遷宮で20年ごとに社殿を造り替える行事を何というか?
伊勢神宮の社殿を20年ごとに建て替え、神宝や祭具を新宮へ移す古来の慣行は『式年遷宮』と呼ばれる。これは外宮・内宮を中心に数世紀にわたり行われてきたもので、技術や儀礼、神職や社家の継承を目的としている。最も近い遷宮は2013年に行われ、建築技法や祭祀の継承を通じて伝統維持が図られている。式年遷宮は日本の神社建築や宗教文化の重要な制度の一つである。
Q8 : 法隆寺が位置する都道府県はどこか?
法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町(奈良県)に所在する寺院で、世界最古級の木造建築群を有するとされる。聖徳太子ゆかりの寺として伝えられ、飛鳥時代から存在する寺院のひとつである。建築物のうちいくつかは7世紀に遡るとされ、法隆寺の建築と仏像群はユネスコの世界文化遺産にも登録されている。現存する木造建築群の歴史的価値が高く、日本建築史上重要な位置を占める。
Q9 : 龍安寺の有名な枯山水石庭に置かれている石の数はいくつあるか?
京都・龍安寺の石庭は枯山水の代表例で、白砂の庭に配置された石は全部で15個ある。興味深い点として、どの位置から眺めても15個すべてが視認できず、どの角度からでも1個は必ず隠れるため『見えない石がある』という鑑賞上の特徴が知られている。石は大小古今の組み合わせで配置され、禅の精神や観察の仕方を促す庭として世界的にも評価が高い。
Q10 : 日光東照宮で主に祀られている歴史上の人物は誰か?
日光東照宮は江戸幕府を開いた徳川家康を神格化して祀る東照大権現を本殿に祀る神社である。華麗な彫刻や極彩色の装飾、陽明門・眠り猫・三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)などの彫刻群で知られる。徳川家康の霊を祭ることにより幕府の権威を表現するとともに、江戸時代以来の大名参拝や祭礼の場として重要な役割を果たしてきた。
まとめ
いかがでしたか? 今回は神社仏閣巡りクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は神社仏閣巡りクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。