民謡踊りクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版

おもしろクイズ

徳島の阿波踊り、北海道のソーラン節、山形の花笠踊り…日本各地には魅力的な民謡踊りが数多く残されています。その歴史や特徴を知ることで、より楽しく鑑賞できるはずです。本記事では10問のクイズを通じて、日本の伝統的な民謡踊りの世界をさまざまな角度から紹介していきます。踊りのルーツや道具、キーワードなど、見逃しがちな小さな発見がきっと待っています。民謡踊りの魅力に触れ、夏の風物詩をより深く理解する一助となれば幸いです。

Q1 : 山形県花笠踊りで用いられる花笠の表面に主に飾られている造花の色は?

Q2 : 富山県五箇山の民謡踊り「こきりこ節」でリズムを刻む伝統的打楽器『ささら』は、56枚前後の薄い板を何で連結したもの?

Q3 : 岐阜県の郡上おどりは日本三大盆踊りの一つとして有名ですが、毎年“徹夜踊り”が行われるのはいつの期間?

Q4 : 秋田県の西馬音内盆踊りで、踊り手が顔を隠すために用いる伝統的な覆いの名称は?

Q5 : 新潟県佐渡島の民謡踊り『佐渡おけさ』で、代表的な手振り“おけさ船漕ぎ”が表す動作は次のうちどれ?

Q6 : 沖縄の伝統芸能エイサーで、列の先頭に立ち大きな旗で隊列を導く役目の名称は?

Q7 : 福岡県発祥の民謡踊り『炭坑節』の歌詞に登場し、月が昇る舞台として歌われる炭坑はどこ?

Q8 : 高知県の『よさこい鳴子踊り』で、踊り手が手に持つ小道具『鳴子』はもともと何のために使われていた農具?

Q9 : 徳島県の阿波踊りで、踊り手と観客が一体となるときに最もよく叫ばれる掛け声はどれ?

Q10 : 北海道の民謡踊り「ソーラン節」で、振り付けの中核をなす動作は何を模したもの?

まとめ

いかがでしたか? 今回は民謡踊りクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?

今回は民謡踊りクイズを出題しました。

ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。