寄席通いクイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年09月版

おもしろクイズ

昨今、テレビや動画配信サービスでは落語が注目を集めているが、落語の本場は間違いなく寄席だ。開口一番の前座から、中流派の二ツ目、そして実力派の真打に至るまで、寄席はさまざまな顔ぶれを楽しめる場所である。寄席の魅力を理解するうえで、ちょっとしたマナーや知識を身に付けておくと、寄席通いがより一層楽しくなるはずだ。そこで本記事では、寄席通いに役立つクイズを10問ご紹介する。寄席通いのコツをつかみ、定席や囃子、役柄といった寄席文化の奥深さを体感していただきたい。

Q1 : 寄席で使われる『橘流寄席文字』を現在の家元として継承している書家は誰か?

Q2 : 寄席で開場を知らせるために屋根に設置された太鼓で打たれる合図は何と呼ばれる?

Q3 : 落語『芝浜』で魚屋の勝五郎が拾う大金は何に入っていたか?

Q4 : 寄席で最初に登場する「開口一番」を務めるのは通常どの階級の落語家か?

Q5 : 東京四大定席の一つ「鈴本演芸場」があるのはどの街か?

Q6 : 寄席で終演を知らせる『追い出し』として最も一般的に演奏される寄席囃子はどれ?

Q7 : 寄席のプログラムで、落語と落語の間に漫才・奇術などを挟む演者を何と呼ぶ?

Q8 : 東京の寄席で午後と夜の部の境目に設けられる短い休憩時間は何と呼ばれる?

Q9 : 上方落語の定席『天満天神繁昌亭』がある都市はどこか?

Q10 : 寄席の舞台袖に掲げられ、出演者の名前が書かれた札を指す言葉はどれ?

まとめ

いかがでしたか? 今回は寄席通いクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?

今回は寄席通いクイズを出題しました。

ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。