狂言鑑賞クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版

おもしろクイズ

狂言は、能楽の中でも特に庶民的でユーモア溢れる演目として知られています。この度は、そんな魅力あふれる狂言作品を題材にしたクイズをお届けします。狂言にまつわる様々な知識を問う全10問。舞台構造や衣装、登場人物、音楽など、狂言の奥深さを感じていただける内容となっております。狂言の世界をもっと楽しんでいただくきっかけとなれば幸いです。ぜひ、クイズにチャレンジしてみてください。

Q1 : 庶民の男役がよく着用する狂言独特の衣装で、袖を背中で結んだように見える膝丈の水色系の装束を何と呼ぶでしょうか。

Q2 : 狂言でめったに用いられない面をあえて着け、狐と人間の化かし合いを描く名作はどれでしょうか。

Q3 : 狂言『棒縛』で、酒を盗み飲みしないよう主人が太郎冠者と次郎冠者に施す縛り方に用いられる道具はどれでしょうか。

Q4 : 能楽堂で狂言が上演される際、地謡・囃子方などが座る位置として正しいのはどこでしょうか。

Q5 : 狂言の台詞に最も近い言語的特徴はどれでしょうか。

Q6 : 狂言が能と同じ舞台で演じられるとき、鏡板に老松が描かれ、観客から見て右手に橋掛かりが延びる独特の構造を持つこの舞台の呼称はどれか。

Q7 : 狂言『附子』で主人に「毒だから決して蓋を開けるな」と言われた桶の中に実際に入っていたものは何か。

Q8 : 狂言でシテ(主役)に対して補佐的に登場し、物語を動かすことも多い役柄「アド」の説明として最も適切なものはどれか。

Q9 : 能楽囃子は狂言にも用いられますが、次のうち狂言の伴奏で通常使われない楽器はどれでしょうか。

Q10 : 現在、日本の狂言には大蔵流ともう一つ大きな流派があります。それはどれでしょうか。

まとめ

いかがでしたか? 今回は狂言鑑賞クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?

今回は狂言鑑賞クイズを出題しました。

ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。