江戸切子クイズ!【問題 全10問・答え付き】 | 2025年08月版

おもしろクイズ

江戸時代から続く日本伝統工芸の代表、江戸切子。その魅力と歴史を10問のクイズでたっぷりとお楽しみください。江戸切子の起源や代表的な文様、技法、材料など、職人の高い技術と美意識が詰まった世界をご紹介します。江戸切子文化の知られざる側面にも迫り、いつしか切子の魅力に引き込まれていくはずです。最後まで楽しい学びの時間をお過ごしください。

Q1 : 透明度を高める最終研磨で用いられ、白い粉末を水で溶いてバフに塗布することから『白粉』とも呼ばれる現代江戸切子の研磨材は?

Q2 : 江戸切子協同組合(東京カットグラス工業協同組合)の本部が置かれている東京都の区はどこ?

Q3 : 伝統工芸士の資格を江戸切子分野で取得するために必要とされる実務経験年数の目安は?

Q4 : 『菊繋ぎ』文様を構成する放射線は通常何度刻みで引かれる16分割の組み合わせが基本となっているか?

Q5 : 近年環境負荷低減の観点から江戸切子で採用が進む、鉛を含まず高い屈折率と輝きを併せ持つ素材はどれ?

Q6 : 江戸切子の起源とされる人物として知られる江戸後期の硝子商は誰?

Q7 : 江戸切子が経済産業大臣指定伝統的工芸品に加えられた年はいつ?

Q8 : 交差する線が竹籠の編み目を思わせることから名付けられた江戸切子の代表文様は?

Q9 : 色付きの被せガラスの表面を削り地の透明ガラスを露出させて文様を浮かび上がらせる江戸切子の技法を何と呼ぶ?

Q10 : 江戸切子で模様の輪郭を荒く削り出す際、金属円盤に工業用ダイヤを電着させた工具は何と呼ばれる?

まとめ

いかがでしたか? 今回は江戸切子クイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?

今回は江戸切子クイズを出題しました。

ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。